金徳院(ジャカルタ)
放鳥に使われる小鳥が籠の中でひしめいていた
ジャカルタ(インドネシア)
ファタヒラ広場や高級ショッピング・モール周辺では見かけないけれど、路地に入っていくとジャカルタでも自転車タクシーが現れる
誰も彼もがスマホを利用しているように見えるけれど、インドネシアのスマホ普及率は国全体で見ると30%ほどしかない
大きな都市が建設されるところには大きな河川が流れていることが多いけれど、ジャカルタには大きな川はなかった
バナナがおやつに含まれるのかどうか、それが問題だった
あったのだとしても気にかけていなければ気が付かない、ということはよくあることだと思う
インドネシア料理でもカエルは食材に使われることが多いらしい
獅子舞を見かけると、グロドック地区がチャイナタウンであることを強烈に感じる
イスラム教が主流の国で偶像である絵画は人気がないような気がしていたけれど、ジャカルタは例外なのかもしれない
男の子の興味は並べられている雑貨ではなく、僕のカメラに向かっていた
インドネシアでは装身具としてだけではなく、魔除けとして指輪を嵌める男性も多い
プテという食材はインドネシアではメジャーで、様々な料理に使われているのだそうだ
ハヤム・ウルク通りの屋根のついた歩道は過ごすのに適しているようで、大勢の人が腰を下りしていた
ファタヒラ広場(ジャカルタ)
平日のファタヒラ広場は閑散としていて、レンタルバイクも静かに乗る人が来るのを待っていた
バジャイの運転席に腰掛けて男が銭勘定していた
親指を立てるという仕草が肯定的な意味を持つとは限らない
大きくてカラフルな箱を後部に取り付けたバイク
ポリタンクにも規格というものが存在するらしい
Google Mapsを使えるようになってからローカル・バスに乗るハードルは下がったけれど、まだ乗り合いタクシーを乗りこなすのは難しい
インドネシアではGOJEKとGRABの配車アプリを巡る争いが展開されていた
Vihara Avalokitesvara(観音寺)(ジャカルタ)
インドネシアの仏教寺院にヒンドゥー教の最高神であるブラフマーが祀られていた
エプロンをかけた男が洗剤で野菜を洗っていた
ジャカルタの路上ではドリアンだけでなくマンゴスチンも売られていた
ジャカルタの橋の上で瓶詰めされた軽油が売られていた
本当の果物の王様はドリアンではなくバナナではないだろうか
ボール盤が置かれた町工場の雰囲気は東京とジャカルタであまり変わらないように思えた
路上で何をするわけでもなく過ごしている人は決まって男性だ
ジャカルタの道端では暇を持て余した男たちがチェスに興じていた
インドネシアでは小腹が空いた時にフルーツを食べるという習慣はないのかもしれない
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
ジャカルタで犬を見かけることあまりないけれど、猫はあちらこちらで見かける
今ではバジャイなどが地元の主な交通手段になっているジャカルタでも、馬車が主な交通手段だったことがあるに違いない
インドネシアは若い国で、2億5千万人ほどいる国民の4人にひとりが15歳以下だという
ジャカルタの住宅街でバイクを見かけても、自家用車を見かけることはほとんどない
男の子たちはクイーンのアルバムジャケットのような並び位置で写真に収まってくれた
橋の上に何台ものインドのバジャージ・オート社製の青い三輪タクシーが停車していた
幼くとも女の子はおしゃべりが好きで、このふたりも路地で噂話に花を咲かせていた
社交場になっている路地に幼い娘を抱えたお父さんが立っていた
ジャカルタで見かけるガスボンベはみな緑色だから、緑と定められているのかもしれない
僕にはわかrないけれど、一口にヒジャブと言っても巻き方が色々あって、巻き方を見ればどの地方の人なのかわかるらしい
托鉢
マネキン
若い女性
恥ずかしがり屋
煙草
サイクルリクシャー