4年振りに開催された神田祭で歩行者天国になった車道に人が溢れていた
神田祭の神輿のルートに神田神社の御祭神である平将門の首を祀る将門塚も含まれている
東京近郊には思わず小走りしてしまうくらい面白そうな美術館・博物館も多い
コンクリートで舗装されていて、都心にある学校の校庭のような千葉神社の一画になみなみと水を湛えた妙見池があった
埼玉古墳群にある稲荷山古墳は大きく、上に登ることも可能だ
忍城の外堀を埋めて造られた公園に、ウェス・アンダーソンの映画に出てきそうな可愛らしい建物が建っている
スマホが普及しても、困ったときにスマホではなく誰かに話しかけるのが今でも妙案なのは変わらない
このようなパースの写真はどうやって撮るのだろう?
東京藝術大学には、文系の大学を卒業した人間には思いもよらない卒業作品のお買い上げというシステムがある
88点のロダン作品が収蔵されている中で5つの彫刻作品だけが国立西洋美術館の前庭に展示されている
画家に比べると影の薄い彫刻家の中で、オーギュスト・ロダンは抜群の知名度を誇っている
珍しい狛兎とは裏腹に窓ガラスに映った社殿はいたって地味なものだった
古めかしい格好をして、いかつい顔をした青松寺の四天王像を保護するガラスに現代の町並みが映り込んでいた
東京23区でもっとも標高の低い天然の山は浅草にある待乳山だそうだ
東京23区内の最高峰である愛宕山の頂上から、かつてNHKの前身がラジオ電波を発信していた
色々と面倒が生じるのを避けるために、今なら男女の性差を用いたネーミングは避けるに違いない
茂林寺の横にある茂林寺公園にはあるのは沼と低地湿だ
おとぎ話の中だけに存在していると思われがちな文福茶釜の実物が茂林寺に保管されている
鶴生田川の上の鯉のぼりは、どれもこれも元気よく泳いでいた
ビニール傘は傘業界のゲームチェンジャーだったのかもしれない
ムアンシン(ラオス)
ムアンシンの市場を歩く女性
明日香村(奈良)
岡寺の三重塔
京橋(東京)
京橋の日傘
赤坂(東京)
ビルの谷間の日溜り
ダッカ(バングラデシュ)
似たような額で似たような笑い方をする男たちと会った
新宿(東京)
走る男と驚く女
有楽町(東京)
ガード下の歩行者たち
バクタプル(ネパール)
向こう側にいた犬
ルアンパバーン(ラオス)
町外れの道を歩く二本の傘
ルアンナムター(ラオス)
市場で買い物をする少女
ホーチミン市(ベトナム)
ピースサインと笑い皺
ジャカルタ(インドネシア)
ジャカルタの屋台でチンチャオと呼ばれる薬草から作ったゼリーが売られていた
インドネシア
タイ
台湾
ミャンマー
インド
メキシコ
東京
千葉
埼玉
群馬
神奈川
長野