新着
GOOGLE MAPの書き込みを見ると、古くから正史を残してきた中華文化と歴史を文章で残すのに興味のなかったインド文化との違いをまじまじと感じる
高雄という地名はかつて「打狗」という卑俗な漢字で表されていた
日本人にはあまりピンと来ないけれど、中華料理は広東料理など地域ごとにある下位カテゴリに分けられる
旧倉庫街がリノベーションされて、芸術家や学生に提供する創作発表の場である駁二芸術特区という観光名所に変貌している
台湾ではマスクを付けている人が多く、コロナ禍をどこか過ぎ去った厄災と思っている人が多い日本と違いを感じた
旅先でローカル市場を訪れるのは地元の人の生活の一端が垣間見られて面白い
台湾では寺院がやけにきらびやかで、日本人からすると毎日がパーティナイトのようだ
高雄の将来性を見込んだ浄土真宗本願寺派の法主大谷光瑞がこの地に農園を造り、その傍らに建てたのが逍遙園だ
台湾の漢字は中国大陸と違って繁体字で書かれているので日本人にはわかりやすいけれど、それが落とし穴だったりする
爆竹の煙が充満する中で旗の付いた棒を手にした女性たちが踊っていた
三鳳宮の提灯を眺めていると隙間なく並んでいる提灯が整列している人間に見えて、マスゲームしているように見えるのだった
三鳳宮には道教の神様だけでなく、釈迦牟尼仏や観世音菩薩などの仏教の神様もいて、まるで神様のデパートのようだった
住居に挟まれて、数階建てのビルのような寺院の中に中国道教における最高神である玉皇上帝が鎮座していた
安くて美味しい朝食を提供してくれるお店が街のあちこちで旅行者を待ち構えているから、台湾に行ったらホテルで朝食を摂るのはもったいない
基本的には道教の寺院のようだけれど、中にある祭壇には仏教の準提観音も祀られていた
新しく完成した渋谷サクラステージは、その複雑さを反映したのかエスカレータのところも込み入った構造になっていた
上野戦争や関東大震災、第二次世界大戦などの厄災を乗り越えて、1651年に改築した社殿が今でもどしんと待ち構えている上野東照宮は強運の神様としても信仰されている
同じ格であるはずの大宮氷川神社と氷川女体神社にある格差のありようは大きさの異なる夫婦茶碗のようだ
岩壁を掘って煉瓦で覆われた東京湾要塞の跡は現在もしっかり残っており、釣りやバーベキューというアクティビティよりもその要塞跡を散策する方が猿島の魅力を堪能できる気がする
御手洗池の幻想的なイメージは現世利益を求める声にあっけなくかき消されてしまっていた
バトゥ・パハ(マレーシア)
道を横断する犬
ベルハンポル(インド)
道端に腰を下ろした疲れ切った男
カトマンズ(ネパール)
おばあさんと子供のシルエット
若い男が笑った
明治神宮(東京)
酒樽の前のシルエット
バゴー(ミャンマー)
バゴーを走る乗合バスは乗れるだけ乗客を乗せてから出発するつもりのようだった
KITTE丸の内(東京)
KITTE丸の内が秀逸なネーミングの理由
ラージャー・ケールカル博物館(プネー)
ラージャー・ケールカル博物館の前の小学生
鴨母寮市場(台南)
お惣菜を作るふたり
タニン(ミャンマー)
穏やかな顔つきの男の子
タムアン(フィリピン)
湾曲した畦道
フェズ(モロッコ)
人混みの中の真っ黒なヒジャブ
台湾
インドネシア
タイ
ミャンマー
インド
メキシコ
東京
埼玉
神奈川
茨城
栃木
静岡