新着
絡まり合った電線は、このエリアに暮らす人々の複雑に絡み合った生活を象徴しているかのようだった
チャイを片手にクッキーをつまむ光景は、インドのどの街や村でも見かけるありふれた日常だ
ムンバイだけで一日にどれくらいのサトウキビが消費されているのか想像すると、その量は膨大で、サトウキビが尽きる心配さえしてしまう
ムンバイでは公共交通機関や鉄道が中心部の移動を支えており、個別のリクシャーやタクシーの需要が相対的に低いのかもしれない
これからも人口ボーナスを享受し続けると予想されるインドでは、バイクの販売台数も増加の一途をたどり、ヘルメットの需要も高まることだろう
ムンバイでは日本で馴染みのないDUKEというブランドのレモネードが売られていた
頭上運搬はインドやアフリカのように現在も日常的に行われている地域がある一方で、かつては日本やヨーロッパでも一般的だったようだ
インドは世界有数の砂糖生産国であり、サトウキビの生産量ではブラジルに次いで世界第2位なのだ
昔ながらの素焼きの器の場合にあった、チャイを飲み終わると器を地面に叩きつけて割るという習慣は少なくなっているようだ
荷物を運んでいる人たちは購入者ではなく、商品をどこかへ届ける運送人と思われるものの、判断に迷う人もいる
最初は頭上に載せるつもりだったのだろうけれど、何かの理由でそれがうまくいかなかったのかもしれない
素人目には台車を使うのが一番楽そうに見えるけれど、ここでの作業にはその場でしか通用しない効率や経験則があるのだろう
問屋が軒を連ねる路地を商品ばかりが行き交っていて、人間は脇役だった
問屋街の両脇には台車や籠が所々に置かれ、誰かが乗ってきたバイクも無造作に停まっていた
日本では荷物を頭上に載せて運ぶ術は廃れてしまって、ロストテクノロジーになってしまっている
問屋街の賑わいの中で屋台の存在は欠かせず、労働者たちが重労働の合間に腹ごしらえをするための食べ物が手軽に提供されている
一度トラックが荷物を運び込むと、彼らは荷車に荷物を積み込み、右へ左へと動き回り始める姿は、まるで街全体が急に目を覚ましたかのようだ
多種多様な荷物を運びきるこの仕組み自体が、問屋街のダイナミズムを支えているのかもしれない
街角の素朴なスタンドと、ブランド品のサンダルは奇妙な組み合わせだった
日傘の下で男はハサミを手にしながらサンダルの修理に取り掛かっていた
インセイン(ヤンゴン)
男の子二人は楽しそうだったけれど、女の子は不安そうな表情をしていた
テフアンテペック(メキシコ)
お母さんに抱えられた不安そうな顔
ダウラタバード(インド)
チャイの屋台にいた二人の男
ビガン(フィリピン)
男がいた
メークロン(タイ)
男にとって、まっさらな帽子はキャンバスと同じだった
クアラルンプール(マレーシア)
路傍に男がふたり
白蘭市場(台北)
わずかに売られているものはバナナ一房と幾つかの筍だけだった
有楽町(東京)
ビルとビルの間のシルエット
ロンプール(バングラデシュ)
眉間に皺を寄せた髭の壮年
チルボン(インドネシア)
市場裏の路地を何台ものバイクが行き来していた
ベルハンポル(インド)
お菓子屋の男
ヤンゴン(ミャンマー)
住宅街の惣菜屋で制服を着た幼い女の子が買い物していた
インド
台湾
インドネシア
タイ
ミャンマー
メキシコ
神奈川
東京
奈良
埼玉
茨城
栃木