ストレートで紅茶の香りを楽しむというのはどうやら外国人の趣味らしい
目前を通り過ぎていく自動車の車体には、数字もデーヴァナーガリー文字で書かれていた
ムンバイの路地裏は、そもそも無秩序の王国のようなもので、牛も人もバイクも思い思いに通り抜けていくのが常のはずだ
インドという国では働いているのか休んでいるのか、あるいはただ「待っている」のか、その区別が曖昧な場面にしばしば出くわす
ベトナム人にとってロンビエン橋は単なる交通手段であるだけでなく、戦禍と復興の歴史を体現する象徴でもあるのだろう
中央に媽祖を祀る本殿がありながら、その周囲には多種多様な神々が、それぞれの小さなお堂に鎮座していた
外を歩いているはずなのに、ふとした瞬間、屋内をさまよっているような気分になることがある
インドの街ではどこにも属さず、ただ道端に腰を下ろしている人びとをよく見かける
ハノイ旧市街を歩いていると、絶え間なくバイクの音が耳に届いてくる
道教寺院には何度も足を運んでいるのに、僕はまだ作法をよく理解できていない
ぎゅっと凝縮された熱と暮らしが詰まっているのが香港という都市の不思議な魅力かもしれない
青空床屋に登場するのは、ここでも男性ばかりだった
おもちゃ屋の前に立っていた小さな男の子は、パラダイスに迷い込んだようだった
かつて鹿港が港町として栄えていたころ、多くの船乗りが立ち寄ったという天后宮には、今でも多くの信者が訪れる
冷蔵ケースなどは見当たらず、ローストされた鶏が店内に無造作に吊るされていた
タクシーのドアの内側に、色褪せた花柄のビニールシートが貼られていた
ベトナムでは、都市から農村に至るまで、郵便ネットワークが今なお力強く機能しているという
台湾の伝統芸能である布袋戲、つまり掌中劇を演じる舞台が道端に出ていた
店先にずらりと並んだ肉はまるでこの香港の生命力そのものを象徴しているかのようだった
バス停のベンチに座っていたひとりの女の子が、こちらを見てふっと微笑んだ
マルダ(インド)
サイクルリクシャーの座席に座っていた男の視線
ウブド(バリ島)
お兄さんに寄り添う妹
ボージョー・アウンサン・マーケット(ヤンゴン)
何本もの箒を担いでいる男を見る限り、ヤンゴンでは箒のニーズが結構あるようだ
バトゥ・パハ(マレーシア)
蚤の市にいた男
日比谷稲荷神社(東京)
日比谷稲荷の二匹の狐
ショドルガット(ダッカ)
若者は静かに微笑む
ベルハンポル(インド)
困惑気味の顔の苦笑い
サイクルリクシャーの駐車場
ダルバール広場(カトマンズ)
クマリの館の窓際にいた人々
自由が丘(東京)
水辺のゴンドラ
仕事を終えたふたり
待乳山聖天(東京)
そっぽ向く地蔵
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
神奈川
東京
奈良
埼玉
茨城
栃木