東京23区でもっとも標高の低い天然の山は浅草にある待乳山だそうだ
東京23区内の最高峰である愛宕山の頂上から、かつてNHKの前身がラジオ電波を発信していた
色々と面倒が生じるのを避けるために、今なら男女の性差を用いたネーミングは避けるに違いない
茂林寺の横にある茂林寺公園にはあるのは沼と低地湿だ
おとぎ話の中だけに存在していると思われがちな文福茶釜の実物が茂林寺に保管されている
鶴生田川の上の鯉のぼりは、どれもこれも元気よく泳いでいた
ビニール傘は傘業界のゲームチェンジャーだったのかもしれない
KITTE丸の内が秀逸なネーミングの理由
平日にはサラリーマンで賑わっている丸の内も、週末になれば幼い子どもを連れたお父さんたちが出没する
写真撮影が許可されている美術館が増えてきている理由
檜原村にある払沢の滝は東京でただひとつ「日本の滝百選」にも選ばれている滝だ
神社のない世界の人びとは、千本鳥居を見てどう思うのだろう
彫刻と塑造を統合した彫塑という言葉はあまり耳にしたことがない
目黒川沿いに立ち並ぶ桜の木は昭和の初めに植えられたものだ
生憎の雨天だったけれど、満開の桜と同時に傘の花がしているのも目にすることができた
國學院大學渋谷キャンパス内にある國學院大學博物館の展示は充実していて、訪れて損はしない
バブル経済真っ只中に開業したBunkamuraのギャラリーの最後を飾るのは1980年代のシティポップのレコードジャケットを数多く描いた永井博のイラストだった
オープン当初はおしゃれスポットだったのが、気がつけば駅から遠くて微妙なところにある商業施設という立ち位置になっている
鎌倉の外港だった六浦津の辺りに景勝地だった名残はほとんど残っていない
称名寺にある庭園は浄土思想を具現化した浄土式庭園だ
インド
水溜まりの中の歩行者
歯磨きをする女の子
メキシコ
帽子を被ってドレスを着た女の子
タイ
猫の親子
フィリピン
女とトライショー
米を炊く男
ミャンマー
道端で揚げ物を作る男の子が遠くを眺めていた
台湾
ヘルメットをかぶった女性も夕食を買いに屋台へ来ていた
街路樹の横でゲームするふたり
東京
石垣からジャンプ
改札付近の人々
向かいのホームの人びと
インドネシア
群馬
神奈川
千葉
埼玉
長野