ムンバイの路地裏で見つけた「ソンブレロの男」──日傘のない国の光と影
ムンバイの路地裏で出会った子どもたち――カメラ越しに見えた、ある少年のまなざし
ガイドブックに載らないムンバイ──路地裏で出会った女の子
ピースサインが平和的でないとき: 異文化間のシグナルとムンバイの少女の笑顔
インドの混沌に整然を見た日─ムンバイのゴミ収集車は興味ゴミを集めている
ムンバイの行商人と昔の豆腐屋の記憶
ムンバイで感じた変化──セルフィー文化の浸透
旅を続ける理由──言葉よりも大切なもの
ムンバイの住宅街、絡み合う電線とのどかな午後
ムンバイの迷路のような路地で出会った母と娘
ムンバイの商店街で見つけた、アイロン職人の世界
ムンバイの商店街の裏側──路地に広がる子どもたちの世界
ムンバイの零細店舗──街角に息づく商いの風景
ムンバイの八百屋で──父と息子の静かな時間
ムンバイの商店街で出会った優しい微笑み──買い物に疲れたひととき
インド人は甘いものに目がなく、インドは世界最大の砂糖消費国だ
インドでカレーは食卓に欠かせない存在だが、ナンを日常的に食べている人はほとんどいない
ムンバイの街角で見つけた、人々のエネルギー源──チャイという文化
ムンバイのハッジ・アリー廟と東京・上野の辨天堂──異世界へと続く道の変化
ムンバイの灼熱—ハッジ・アリー廟と人びとの暑さ対策
上海(中国)
ある老人と会った
ムルシダバッド(インド)
畑の脇に牛
コルカタ(インド)
ワゴン脇の男の子
ベルハンポル(インド)
三人の若者の視線
乗蓮寺(東京)
山号とは寺院が建っている場所の地形には関係がない単なる称号だ
国民革命忠烈祠(台北)
忠烈祠で向かい合う中華民国儀仗兵はピクリとも動かず、動いているのは瞼だけだった
マルダ(インド)
コルカタ以外の人は自転車の付いたサイクルリクシャーの方が車夫も楽だし目的地に早く着けることに気が付いたのかもしれない
タムアン(フィリピン)
大きな帽子を深々と被った幼い女の子
サアチーラ(メキシコ)
民族衣装の男の子
御茶ノ水(東京)
エスカレータはぴくりとも動くことなくじっとしているけれど、ひとたび人がやって来て乗ろうとするとエスカレータは何食わぬ顔で動き出すのだ
ワットビスンナラート(ルアンパバーン)
門前を掃除する女性
ヤンゴン(ミャンマー)
タナカでまだら模様になった顔
インド
台湾
インドネシア
タイ
ミャンマー
メキシコ
神奈川
東京
奈良
埼玉
茨城
栃木