伝通院には2012年に再建された立派な山門が立ちはだかっている
仁王門の向こうに建つ観音堂に秘仏の聖観音菩薩像が鎮座している
階段の下に王禅寺の仁王門が現れた
供養されるのを待つ人形はどれも虚空を見つめていた
大きな朱色の鳥居の向こうにあるのは社殿ではなく儀式殿だった
羅漢が楽しんだっていいじゃない
都心で広い敷地を持つ施設はかつてどこかの藩邸だったところが多い
仙波東照宮の門は日曜日と祝日にしか開かない
喜多院の五百羅漢像はそれぞれが異なる表情・ポーズで鎮座していた
喜多院で犬をバギーの乗せて散策する女性
喜多院には江戸城にあった建物の一部が移築されている
童謡「通りゃんせ」発祥の参道
学校帰りの買い食いが禁止されていたのはなぜだろう
川越氷川神社には参拝客向けのエンタメがいくつもある
神社の世界にもルッキズムがあるような気がしてならない
バングラデシュ
ブリガンガ河に浮かぶ渡し船の乗客
インド
オートリクシャーに乗った男たち
タイ
赤ん坊を抱えたお父さん
ネパール
ダカ・トピという伝統的な帽子を被っていた男
インドネシア
チャクウェを売る屋台で不満そうにしていた男の子
メキシコ
口づけ
台湾
ミャンマー
神奈川
東京
埼玉
千葉
静岡
石川