新着
ムンバイでは人口の20%弱をイスラム教徒が占めていて、イスラム教徒特有の格好をしている人を見かけることも珍しくない
男の子がウサギをペットとして飼っているのか、それとも何か別の目的があるのかは分からなかった
日本にある多くのシャッター商店街も、かつてはこのように多くの人が闊歩して活気に溢れていたに違いない
迷宮のようなこの路地に、アイロンがけをするお店はあったけれど、洗濯するお店は見つけることはできなかった
路地を進んでも、地元の人びとは僕にほとんど興味を示さないどころか、僕の存在にすら気づいていないように見えた
1階部分にはそれぞれの住居の入口が設けられていて、よく見ると建物ごとに梯子がかかっていた
祭壇の前という神聖な場所を、犬が何の気兼ねもなく占拠している様子が、インドらしい寛容さを物語っているようだった
インドではクリケットは圧倒的な人気を誇るスポーツで、プロリーグも存在し、そのスーパースターたちは何十億円もの年収を稼ぐという
男の子は遠くを眺めるのではなく、頭上の何かに心を奪われているようだった
路地を進んでいると、突然男の子が「ナルト」と声をかけてきた
入り組んだ路地は細く、建物同士が密集しているため、一歩足を踏み入れるとすぐに地元の人びとと顔を合わせることになる
魚を水揚げする様子はなく、荷物を積み込むわけでもなく、男たちが甲板の上で忙しそうに動き回っていた
この場所が今でも漁村であることを主張するかのように漁網がボートの上に置かれていた
ボロボロのボートや漁船が並ぶ波打ち際を離れると、そこにはもう漁村らしさはほとんど感じられなかった
ゴミが散乱し、地元住民がここをトイレ代わりに使っているのも14年前と同じだった
この漁村では小さな手漕ぎボートで沖に停泊している大きな漁船まで渡り、そこで漁をするようだった
ボロボロの漁船が転がる浜辺は漁港というよりも、使命を終えた船たちの墓場のように感じられた
スマホが普及したこの時代でも、大きなカメラにはまだ特別な魅力があるのようだった
電灯もない薄暗い路地を抜けると視界が開け、目の前に14年前と変わらない光景が広がっていた
都市化や再開発の波が押し寄せてもおかしくないはずのこの場所は、今もなお14年前と変わらぬ姿を保っていた
マイメンシン(バングラデシュ)
ぎこちなく笑う男
台北の国父紀念館(台北)
国父紀念館でエクササイズ
大神島(沖縄)
青い海の向こうに浮かぶ大神島
ホーチミン市(ベトナム)
赤ちゃんとお姉さん
ウブド(バリ島)
バイクに乗った男の子とお父さん
花月園前踏切(神奈川)
花月園前踏切は東海道本線、京浜東北線、横須賀線、東海道貨物線など10本もの線路を越えていく
イントラムロス(フィリピン)
花の髪飾りを付けた少女
国立西洋美術館(東京)
上野の地獄の門
タメル地区(カトマンズ)
井戸の横で大きく口を開けた女の子
マルダ(インド)
荷の下の顔
ロンプール(バングラデシュ)
トラックの横に立つ男たち
力こぶを作る男
インド
台湾
インドネシア
タイ
ミャンマー
メキシコ
神奈川
東京
奈良
埼玉
茨城
栃木