東京
壁に挟まれた細い通路はスロットカーレースのコースのようだった
おとなしく信号待ちするか否かに国民性が現れるのだろうか
自由が丘駅の周りにはまだまだ路地があってごちゃごちゃした雰囲気が残っている
コンクリート製の寺院が増えたのは関東大震災のためだ
千葉
駅前商店街と同じように、銚子発の特急列車はガラガラだった
駒場公園の芝生広場はのんびりするには格好の場所だ
日本でも美術作品の追及権が一般的になるかもしれない
リニューアルされた赤城神社は石灯籠もモダンなデザインだった
いつになったら自動運転は実用化されるのだろう
神奈川
地面に描かれた四角形を踏みながら歩く女性
立ち止まる影と歩き去る人影
都民広場をうごめいていた人影
目白の階段の上でシルエットが動き回っていた
かつて角筈と言われた辺りをハイヒールを履いたシルエットが颯爽と歩いていた
総武線の高架脇にできた陽だまりを歩く女性
皇室専用貴賓出入口のような重厚さはないものの、高いドーム状の屋根で覆われた東京駅の改札は歴史を感じさせる
高島平団地は64棟もの集合住宅が立ち並び、住人は1万6000人を数えるという巨大な団地だ
今では家々が密集している住宅地に、かつては林業の試験場があったのだった
信号と壁画
秋葉原の空き店舗
影の落ちたビルの角を歩く女性
西五番街通りを歩く人びと
蓮乗院のアロエと影
国際文化会館のソファ
影に覆われつつある不忍通り
浴室のサスペンス
浅草で売られていた風鈴
京都
北小路の塀
玄関のシルエット
夕暮れ時の新橋駅ではそれぞれが誰かと話すわけでもなく、無言で電車が来るのを待っていた
横断歩道の上の影
影の中から現れたベビーカー
かつて外国人居留地のあった明石町にその名残は何も残っていない
オアゾとはエスペラント語でオアシスや憩いの地という意味らしい
道の向こうの日溜り
影の中から現れた女
交差点の長い影
木の扉に影
立ち並ぶ四角い柱
男と女の影
提灯
柱
野菜
カフェ
男の子
カップル