西本願寺と興正寺に挟まれた北小路に塀が伸びていた

北小路の塀
京都にある北小路で撮影
似たような写真 撮影地

堀川通りを歩いているとが建っていた。門をくぐれば西本願寺の境内に入れると思い、いそいそと門を通り抜けるとそこには僕の期待と違う光景が広がっていた。僕が足を踏み入れたのは西本願寺の境内ではなく、西本願寺と興正寺の間に伸びる北小路という細い路地だった。真っ直ぐに伸びる路地のどちら側にも壁が続いていて西本願寺の入り口はどこにも見当たらない。さきほどの通った門は北小路の入り口を示す北小路門だったのだ。

北小路は目立たない細い路地だ。しかし、その歴史は古い。ここ京都が平安京と呼ばれていた時代からあるというから1000年以上も存在し続けている路地なのだ。今では仏閣に挟まれながら堀川通りと大宮通りを結んでいるだけの路地だけれど、もともとは平安京の官設市場であった東市と西市を結ぶ小路だったのだという。

路地には塀が続いているばかりで人通りもない。僕はこの歴史ある路地を通るのを止め、西本願寺に行くべく堀川通りへ戻ってしまった。その時はこの北小路の先に国宝である本願寺唐門が鎮座しているとは夢にも思わなかったのだ。残念。もっとも、今になってよく写真を眺めてみると、道の先に「国宝唐門修復」と書かれた覆いが見える。そのまま進んでいったとしても修復中で見られなかったようだ。

ENGLISH
でコメントする でコメントする に入れて後で読む
2021年4月 町角 京都
路地 京都市

PHOTO DATA

No

11870

撮影年月

2020年2月

投稿日

2021年04月08日

更新日

2021年12月13日

撮影場所

京都市 / 京都

ジャンル

ストリート・フォトグラフィー

カメラ

SONY ALPHA 7R II

レンズ

ZEISS BATIS 2/40 CF

北小路門ってどこ?

同じく京都市で撮影した写真とエッセイ

京都市で撮影した写真をすべて見る »

日本国内で撮影した写真とエッセイ

すべての撮影地を見る »

被写体別のカテゴリ

PREV & NEXT