神奈川
称名寺にある庭園は浄土思想を具現化した浄土式庭園だ
東京
岡山後楽園と小石川後楽園では小石川後楽園の方が後楽園と名乗り始めたのが早い
千葉
中山法華経寺には国宝もあれば重要文化財もある
群馬
桂離宮を絶賛したブルーノ・タウトは高崎に住んでいた時期もあるのだ
明治神宮の境内は江戸時代の終わりには彦根藩主・井伊家の下屋敷だったところ
凱旋門を包むのには多くの人の知恵と時間とお金が必要なのだ
地震にも焼夷弾にもやられてしまうことなく、増上寺の三解脱門は400年経った今でもしっかり建っている
三渓園は絹貿易で富を築いた原富太郎が古建築を邸宅の敷地内に移築したのが始まりだ
埼玉
台湾様式の道教寺院・聖天宮を建てた人は坂戸とは縁もゆかりもない人なのだという
柴又と映画「男はつらいよ」は切っても切れない関係になっている
阿佐ヶ谷神明宮が頒布している神むすびは登録商標だ
竜宮城の門を思わせる門は、そのままずばり竜宮門と呼ぶらしい
茅葺屋根の山門は深大寺で最も古い建造物だ
八幡大神社に掲げられていた大きな提灯は提灯お化けのようだった
階段の上に構える護国寺の不老門
さいたま市に建つ氷川神社は式内社で武蔵国の一宮でもある
仁王門の向こうに建つ観音堂に秘仏の聖観音菩薩像が鎮座している
階段の下に王禅寺の仁王門が現れた
仙波東照宮の門は日曜日と祝日にしか開かない
喜多院には江戸城にあった建物の一部が移築されている
何の変哲もない地面も子どもにとってはワンダーランド
首実検をしていたかつての日本人は立派な首狩り族だった
弘明寺の山門と扁額と提灯
英勝寺の山門に掲げられた扁額
仁王門越しに見える円融寺の釈迦堂
増上寺の三解脱門とレトロな車
法明寺の参道を走る自転車
紅葉の向こうに九品仏の仁王門が待ち構えていた
秩父神社には最近まで存命で写真も残っている秩父宮雍仁親王も祀られている
地味に思えた赤塚諏訪神社に立派な随神門が建っていた
山号とは寺院が建っている場所の地形には関係がない単なる称号だ
栃木
鑁阿寺へ一直線に伸びる大日大門通りという名の参道は寺院へ続く参道というよりも観光地の匂いがプンプンする
日本最古の学校とされる足利学校の扁額には単に学校としか書かれていない
上野東照宮の水舎門
閉じられた靖国神社の神門
江戸城の清水門は高麗門と櫓門を備える枡形門だ
権現造りの本殿などのが立ち並ぶ中で、最も自己主張しているのは楼門だと思う
いつの間にかマスクをしている顔も見慣れてしまった
宝蔵門に掲げられた草履はゴジラが履くのかと思うくらい大きかった
浅草寺の境内には着物で着飾った人びとが大勢闊歩している
信号
野菜
にこやかな笑顔
制服
砂利道
果物