東京
東京23区でもっとも標高の低い天然の山は浅草にある待乳山だそうだ
東京23区内の最高峰である愛宕山の頂上から、かつてNHKの前身がラジオ電波を発信していた
色々と面倒が生じるのを避けるために、今なら男女の性差を用いたネーミングは避けるに違いない
ビニール傘は傘業界のゲームチェンジャーだったのかもしれない
KITTE丸の内が秀逸なネーミングの理由
平日にはサラリーマンで賑わっている丸の内も、週末になれば幼い子どもを連れたお父さんたちが出没する
写真撮影が許可されている美術館が増えてきている理由
檜原村にある払沢の滝は東京でただひとつ「日本の滝百選」にも選ばれている滝だ
神社のない世界の人びとは、千本鳥居を見てどう思うのだろう
彫刻と塑造を統合した彫塑という言葉はあまり耳にしたことがない
目黒川沿いに立ち並ぶ桜の木は昭和の初めに植えられたものだ
生憎の雨天だったけれど、満開の桜と同時に傘の花がしているのも目にすることができた
國學院大學渋谷キャンパス内にある國學院大學博物館の展示は充実していて、訪れて損はしない
バブル経済真っ只中に開業したBunkamuraのギャラリーの最後を飾るのは1980年代のシティポップのレコードジャケットを数多く描いた永井博のイラストだった
オープン当初はおしゃれスポットだったのが、気がつけば駅から遠くて微妙なところにある商業施設という立ち位置になっている
神奈川
称名寺にある庭園は浄土思想を具現化した浄土式庭園だ
小石川後楽園の大堰川の流れはとても穏やかだった
大名庭園として造られた小石川後楽園には来園者を楽しませるためのモチーフが散りばめられている
岡山後楽園と小石川後楽園では小石川後楽園の方が後楽園と名乗り始めたのが早い
砂漠の国ではどのような自然を愛でるのだろう
鮮やかな朱色が美しいにもかかわらず、周囲に人はあまりおらず、宝塔は静かに佇んでいるのみだった
池上本門寺の境内に続く石段は結構急だ
本門寺の五重塔が焼失しなかったのは、単なる幸運以外の何ものでもない
一応儒教の国なのに、日本に孔子廟が少ないのはなぜなのだろう?
合格祈願のご利益がはっきりしているのに対して、家内安全と商売繁盛には叶ったのかどうかの明確な基準がない
何かを考えないように努力すればするほど、かえってそのことが頭から離れなくなるものだ
日本有数の商店街の二階にさりげなく仏教寺院が存在している
見回すとあちらこちらに創られた伝統が存在している
明治神宮の境内は江戸時代の終わりには彦根藩主・井伊家の下屋敷だったところ
東京ジャーミイのミナレットが鉛筆みたいな形をしている理由
東京ジャーミイという代々木上原にあるモスクは、一見の価値があるスポットだ
写真の方がありふれているのに、画家のほうが写真家よりも有名な人が多い
楽しげな人が大勢いる場所には楽しげな空気が漂っている
週末のオフィスビルを巡回するのは人間の警備員だけではなかった
東京駅の丸の内側と八重洲側でかなり雰囲気が違う
日本橋の麒麟には本来ないはずの翼がついている
住宅街にあるからといって、等々力渓谷を侮ってはいけない
あまり知られていないけれど、東京にも多くの古墳があるのだ
人は母語であっても自分が想像する以上のことを理解するのは簡単ではない
なぜ神社や仏教寺院は時折思わせぶりな案内をするのだろうか
群馬
千葉
埼玉
長野