千葉
千葉市美術館はかつての川崎銀行千葉支店をすっぽり覆うように建てられている
流山は新選組局長だった近藤勇が最後に陣営を敷き、自首したところだ
流山駅は関東の駅百選にも選ばれている駅だ
東京
日本の高層ビルの寿命ってどれくらいあるのだろう
ポスト印象派や象徴主義からも影響を受けたとされるヴァロットンの版画はモダンだった
どんなに収蔵作品が素晴らしくとも、訪れたときに美術館が混雑していたら鑑賞が台無しになってしまう
屏風という調度品は現代日本家屋になじまないものになってしまったような気がする
よく見ると秋葉原駅前の総武線の鉄橋はかなり高いところに架けられている
酉の日に立つ酉の市のような移動する祭日は現代的合理性から距離を保っているように思える
殿ヶ谷戸庭園もかつて三菱の岩崎家が所有していた邸宅の跡地だ
ラッピングされた凱旋門は構想から実現まで60年かかった壮大なプロジェクトだ
凱旋門を包むのには多くの人の知恵と時間とお金が必要なのだ
川内倫子は写真家というよりも現代芸術家と呼ぶほうが相応しいように思えた
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
埼玉
川越には似たような名前の駅が複数あってややこしい
開運と縁結びをご利益にしている神社は大勢の参拝客で賑わっているように思える
小江戸と呼ばれる川越の町並みは、実は明治時代になってから作られたものだ
仏殿よりも井伊家墓所よりも招き猫が豪徳寺の人気者だ
日本橋堀留町にある三光稲荷神社には迷い猫が家に帰ってくるという霊験があるらしい
長い歴史を誇るものを目にすると信頼を置いてしまう一方で、あまりにも長いと訝しく思う自分もいる
住宅街の路地は入るのを躊躇してしまうときもあるけれど、商業地域にある路地でそのように思うことはない
おとなしく信号待ちするか否かに国民性が現れるのだろうか
自由が丘駅の周りにはまだまだ路地があってごちゃごちゃした雰囲気が残っている
自由が丘学園があるところが後から自由が丘という地名になったのだ
自由が丘という地名のイメージとその旧称である衾村という地名のイメージはかなり違う
意外なことに氷川神社のほとんどが関東に建っているらしい
昔は裕福であっても貧乏であっても、夏の暑さに無防備にさらされる点は平等だった
東京都美術館や東京都現代美術館と比べると東京都写真美術館の存在感は薄い
鳩を平和の象徴とするイメージが世界的に広まったのはそれほど古いことではない
休日の横断歩道は閑散としていて、ピアノの鍵盤のように白線が並んでいた
ロックゲートは川と川をつなぐエレベータだ
ロダンの考える人は日本でもっとも有名な彫刻に違いない
落ち着いた雰囲気の中を明治神宮に行きたいなら参宮橋から向かうのがおすすめだ
江戸城は天守も本丸御殿も明治維新を迎える前に焼失していた
25色に塗られた196枚のプレートを用いて作られた作品は、25×196で4900の色彩というタイトルになっている
神奈川
江の島エスカーはエスカレータであるものの、下りのエスカーというものはない
片瀬東浜海水浴場にはビーチテントも出ていて、それなりに混んでいた
成田山新勝寺は平将門の調伏を旨とする不動護摩供を奉修したとされる場所に建っている
欧州では日傘をさす習慣は廃れてしまったという
北海道
五稜郭そのものは入場無料だけれど、上空から造形を眺めようと五稜郭タワーに登るのにはお金がかかる
町角
静物
人びと
建築
乗り物
動物