千葉
単線の流鉄流山線は小金城趾駅で電車がすれ違う
東京
かつては駅前も賑わっていた万世橋駅は時代の移り変わりで駅自体がななくなってしまった
壁に挟まれた細い通路はスロットカーレースのコースのようだった
日本橋川には1882年になるまで正式な名称はなかった
落語芝浜の舞台になった雑魚場は今では高層ビルと線路に囲まれて魚市場らしさはどこにもない
北海道
航行を止めた青函連絡船の甲板は古びてきていた
函館市電の駒場車庫は通りからも中の様子を眺められる
函館港には海上自衛隊の掃海艇も停泊していた
戦前の函館山は軍事機密で地形図にも記載されていなかった
ターミナル駅である谷地頭停留場は鉄道模型のようにシンプルだった
空飛ぶクルマの車窓からの景色は、モノレールの車窓から見える景色に近いような気がする
海外に行くにはまだまだハードルが高い気がする
駅前商店街と同じように、銚子発の特急列車はガラガラだった
電車の中で車掌の姿を見かけると懐かしく感じるのだった
関係者以外は立入禁止になっている外川漁港は閑散していた
売上の8割を副業で稼ぐ銚子電鉄は、もはやお菓子屋と呼ぶほうが相応しいかもしれない
神奈川
走水漁港に停泊していた漁船の船首にはお守りのような錨
走水漁港から出港していく釣り船
線路に立ち入らない常識と立ち入る常識
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
隅田川駅から出てくるEH200型
増上寺の三解脱門とレトロな車
埼玉
子どもに手を振る秩父鉄道のSLパレオエクスプレスの機関士
薄明光線の下、東横線が多摩川を渡っていた
石川
のと里山空港はなんでこんな辺鄙な場所に作ったのだろうと思うくらい人里離れた山奥に造られていた
ループを下る自転車
箱根登山ケーブルカー
人力車は日本発祥の乗り物だ
京都
なんてことのない路地を歩くのも楽しい
インドネシア
道路脇に停まるバジャイ
ジャカルタ行きの特急列車
市場の一角に駐められていたベチャ
ゆっくり走るベチャ
カノマン市場のベチャと買い物客
路地を行き来するバイク
カノマン市場の裏に駐められていたベチャ
野菜を運ぶベチャ
親子連れを載せて走るベチャ
5人の女子学生を載せたベチャ
駅前のベチャ
町角
静物
人びと
建築
乗り物
動物