
タイのバンコクにあるクロントゥーイ市場で撮影
タイのバンコクにあるクロントゥーイ市場で撮影
クロントゥーイ市場の通路にはいくつものパラソルが出ていた。そして、その下に大量の魚が陳列されている。この区画には魚屋が密集して店を開いていたのだ。
その中に、ちょっとした作業場のようなものがあった。売り物の魚が並べられたトレイの脇にテーブルが置かれていて、ふたりの男が忙しそうに働いている。テーブルの上には魚が散乱していた。そこで、ひとりは魚の頭を切り落としていて、もうひとりはウロコを落としていたのだ。このような作業を終えてから、初めて店頭に並べるのだろう。
日本人の魚介類の消費量は多い。一日あたりの消費量は約150グラムなのだそうだ。でも、世界には日本よりも魚介類を食べる人たちがいて、モルジブの人たちにいたっては一日あたり380グラムもの魚介類を食べるらしい。トリップアドバイザーの調査によると、日本は6位だそうだ。この市場でも魚介類が大量に売られているから、タイの人も日本ではないにしろ消費量が多いのかと思ったけれど、そうではなかった。トリップアドバイザーの調査では世界トップ25にタイの国名は挙げられていなかった。
2020年2月 人びと タイ | |
バンコク 魚 魚売り クロントゥーイ市場 市場 |
No
11407
撮影年月
2019年9月
投稿日
2020年02月18日
更新日
2020年09月14日
撮影場所
クロントゥーイ市場 / タイ
ジャンル
スナップ写真
カメラ
RICOH GR III