足立市場(千住)
普段は一般消費者が入れない足立市場も「あだち市場の日」には入ることができる
カノマン市場(チルボン)
カノマン市場のある魚屋は鮮魚を扱っているものの、冷蔵設備はなかった
海洋貿易で栄えたチルボンにあるカノマン市場では海産物が多く売られている
カノマン市場では青果店の横に魚屋があったりして田舎町の市場といった雰囲気が漂っていた
カノマン市場の魚売りは注文に応じて盥の魚を選んで紙で包装してから客に渡していた
メークロン線路市場(タイ)
いくらゆっくり走っているとはいえ、メークロン線路市場を列車が通り過ぎていくのはあっという間だ
クロントゥーイ市場(バンコク)
クロントゥーイ市場の魚屋で、女性が前掛けをすることもなく、綺麗な花柄のシャツを着て客に売ることに専念していた
もしルイ・ヴィトンがエプロンを販売し始めたら、欲しいと思う人は予想外に大勢いるのかもしれない
日本のように長方形のまな板を使う人の多い国は少数派なのかもしれない
クロントゥーイ市場に買いに来るのは地元の人がメインで、客引きに遭遇しないのもこの市場が楽しいポイントのひとつだ
クロントゥーイ市場で魚介類が大量に売られているから、タイ人も魚介類の消費量が多いのかと思ったけれどそうではなかった
チャイナタウン(バンコク)
チャイナタウンにある魚屋の店頭で男が丁寧に包丁を研いでいた
バゴー(ミャンマー)
お母さんが魚を捌くのを男の子がつまらなそうに眺めていた
ヤンゴン(ミャンマー)
日本と違って上座部仏教が主流であるミャンマーの僧侶が守るべき戒律は厳しい
チャウタン(ミャンマー)
市場の濡れた通路に立つ老婆が大声で話していた
お店は小さいので、商売道具はどれも女主人があぐらをかいたまま手に取れるように配置されていた
トンブリー駅(バンコク)
女性は魚の切り身を乗せた笊を運んできて商売をしていた
もう少ししたら列車が来て線路上から退かなければならないのだけれど、お店の人たちは普段通りに仕事をしていた
バンコクでも丸くて分厚い俎板を使っている人が多い
プラナコーン区(バンコク)
計量器で魚を量る女性はキレイにマニキュアを施していた
田端(東京)
昔ながらの商店街にある魚屋の佇まいはやはり昭和の薫りがするものだった
水仙宮市場(台南)
台湾の市場では日本で見かけない変わった形の包丁を目にする
タウナギの皮は思っている以上に伸びるのだ
鴨母寮市場(台南)
魚屋が鴨母寮市場で黙々と魚を三枚に下ろしていた
店先の客たちはが黙々と魚屋の手許を注視していた
くりくりしたサバヒーの瞳が並んでいるのはシュールな光景だ
日本ではあまり馴染みがない魚だけれど、虱目魚はこの地で非常にポピュラーな存在だ
生きている時は愛嬌のある顔つきなのかもしれないけれど、すでにさばかれた後の虱目魚の瞳は、どこか不気味さを感じさせる
崇徳市場(台南)
捌く女
紫色の手袋をした魚屋
丸い俎板の上で魚が次々とさばかれていた
カサブランカ(モロッコ)
ダウンベストを着た男が働いていた
コルカタ(インド)
男は日本では見かけないユニークな包丁で魚をさばいていた
鮮魚と刃物
魚屋の仕事
ロンプール(バングラデシュ)
道端の魚売り
ジョージタウン(ペナン島)
男はジョージタウンの市場で魚をおろしていた
ジョージタウンの町角に魚の卸売商が店を構えていた
ベールワラ(スリランカ)
魚を切っている最中
ゴール(スリランカ)
楽しそうな魚売り
髭
おさげ
視線
柱
車窓
横断歩道