東京
東禅寺の三重塔
廣岳院の提灯
神奈川
弘明寺の山門と扁額と提灯
弘明寺の仁王像
不動堂の奥に立つ前立ちの不動明王像
扉の向こうの閻魔様
正福寺の地蔵堂は都内唯一の国宝建造物だ
報国寺の竹林を散歩するカップル
杉本寺の苔むす石段
瑞泉寺の参道
英勝寺の山門に掲げられた扁額
寿福寺の参道
豊川稲荷の緑色の狐
豊川稲荷の三神殿でお参りする女
豊川稲荷の緑の狐とマスクをした参拝者
仁王門越しに見える円融寺の釈迦堂
築地本願寺の薄暗い入り口
増上寺の本堂前を歩く女性
法明寺の参道を走る自転車
紅葉の向こうに九品仏の仁王門が待ち構えていた
大きな香炉の横で靴を脱ぐ女の子
お父さんに肩車されて嬉しそうな女の子
かつて不忍池辯天堂には船で渡らねばならなかったそうだ
年季の入った横浜関帝廟は人気の観光スポットだ
横浜媽祖廟には異国情緒溢れる牌楼が建っている
横浜媽祖廟の香炉に立てられた線香を片付ける人
埼玉
慈眼寺の一切経蔵の中に鎮座する聖観世音菩薩坐像
同じ観音さまでも子育観音と十一面観世音菩薩の扱いはかなり違う
金昌寺の参道脇には数え切れないほど沢山の石仏が置かれている
たくさん並んだ高安寺の水子地蔵の横で風車がくるくる回っていた
木々に挟まれた参道の先に光明寺の本堂が見えた
山号とは寺院が建っている場所の地形には関係がない単なる称号だ
仁王のモデルがギリシャ神話の英雄ヘラクレスであるというのはにわかには信じがたい
日本で3番目に大きい青銅製の仏像である東京大仏の高さは13メートルしかない
栃木
国宝の本堂が境内とは思えないくらい、鑁阿寺の公園には何の変哲もない遊具が置かれていた
もともとは足利氏の館だった鑁阿寺は今でも掘にすっぽり囲まれている
不思議なことに鑁阿寺は寺院なのに日本の百名城のひとつにも挙げられている
釈迦誕生を祝う花祭りで使う花御堂を乗せた白い象が置かれていた
徳大寺の提灯
大圓寺に並ぶ地蔵
乗客
にこやかな笑顔
砂利道
城郭
河川
男性