十条駅(十条)
戦後もだいぶ経ってから生まれた僕にはピンとこないけれど、東京の赤羽や十条の辺りはかつて軍都だったところだ
九品仏駅(奥沢)
人は母語であっても自分が想像する以上のことを理解するのは簡単ではない
本千葉駅(千葉市)
千葉市も川越と同じように似たような名前の駅が複数存在していてややこしい
千葉みなと駅(千葉市)
県庁所在地名と県名は違っていた方がいいと思うときも同じであった方がいいと思うときがある
新宿交通公園(新宿)
新宿交通公園には実際に乗れるミニ鉄道が走っている
新宿駅(新宿)
海外に行くにはまだまだハードルが高い気がする
銚子駅(銚子)
駅前商店街と同じように、銚子発の特急列車はガラガラだった
品川駅(品川)
京急品川駅のプラットホームの床は情報過多になっている
浅草(東京)
インドで見かけるリクシャーは日本発祥の乗り物だ
チルボン(インドネシア)
地元民の足としてメジャーな交通機関であるアンコットも、旅行者には乗るのがハードルが高い
ガンビール駅(ジャカルタ)
ジャワ島を走る列車は近代的な車両だった
インドネシアでもピンクは女性を連想させる色のようで、女性専用車両の印がピンクで描かれていた
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシアは日本と同じように左側通行だ
ハヤム・ウルク通り(ジャカルタ)
ハヤム・ウルク通にあるバス停は立派でMRTなどの駅に見劣りしないものだ
マハーチャイ駅(マハーチャイ)
マハーチャイの薄暗いプラットフォームにはやかましいアナウンスが流れることもなく、穏やかな空気が漂っていた
サムットソンクラーム県(タイ)
中国の団体ツアーは忙しく、メークロン線も一駅分だけ乗るとそそくさと列車から降りてバスに乗り換えていった
メークロン駅(メークロン)
ガラガラだったメークロン線に大勢の乗客が乗るようになって、もっとも喜んでいるのはタイ国鉄に違いない
バンコク(タイ)
旅行者が旅先でバスに乗るのはハードルが高いけれど、乗れば地元の人間になったような気分が味わえる
新橋駅(新橋)
夕暮れ時の新橋駅ではそれぞれが誰かと話すわけでもなく、無言で電車が来るのを待っていた
バゴー(ミャンマー)
バゴーを走る乗合バスは乗れるだけ乗客を乗せてから出発するつもりのようだった
どこにもバス停であることを示すものはないので、よそ者がここをバス停だと認識するのは難しい
ヤンゴン中央駅(ヤンゴン)
見送りに来た人たちと別れを惜しんでいる乗客もいれば、特に見送りに来た人もおらず静かに列車が動き出すのを待っている乗客もいる
見送る女性にレンズを向けていると、他の乗客が写真を撮っている僕を眺めていた
チャウタン(ミャンマー)
橋のないこの辺りでは大勢の人が木造ボートで河を渡っている
イェレー・パゴダ(チャウタン)
中洲に建つイェレー・パゴダには渡船に乗らないと渡れない
ダニンゴン駅(ヤンゴン)
行商人が荷物を沢山抱えながら車両から出てきた
インセイン駅(ヤンゴン)
気だるい雰囲気の車内で乗客たちがダラダラしていた
ヤンゴン(ミャンマー)
線路脇に散乱したビニール袋を乗客が身を乗り出して眺めていた
ダラ(ミャンマー)
乗ったときは自転車タクシーを降りる時に料金で揉めることになるなんて、夢にも思っていなかった
フェリー乗り場(ダラ)
ヤンゴン川を渡るフェリーが日本政府の援助でリニューアルされた関係で、日本国籍の人は無料でフェリーに乗れると言われた
ワーンラーン市場(バンコク)
ソンテウの座席で発車を待っていた乗客が一斉に笑ってくれた
プラトゥナーム桟橋(バンコク)
女性がしっかり握っているのは、ただの吊り革ではなかった
プラトゥナーム桟橋に着岸した水上バスから乗客が一斉に下りてきた
メークロン(タイ)
荷台だったところに向かい合って席が設けられている乗合バスはソンテウと呼ばれる
ソンテウ乗場に停まっていたソンテウの荷台には、すでに大勢が乗り込んでいた
観光にバスはうってつけの交通手段なのだけれど、旅行者が利用するにはハードルが高い
パヤータイ駅(バンコク)
パヤータイ駅から王宮エリアはまだ遠い
コスモワールド(横浜)
ジェットコースターの乗客
神田駅(神田)
神田駅の人びと
プネー(インド)
運転手のいないオートリクシャー
博物館・美術館
像
扉
河川
青年
木