奥沢(東京)
人は母語であっても自分が想像する以上のことを理解するのは簡単ではない
千葉市(千葉)
千葉市も川越と同じように似たような名前の駅が複数存在していてややこしい
県庁所在地名と県名は違っていた方がいいと思うときも同じであった方がいいと思うときがある
新宿(東京)
新宿交通公園には実際に乗れるミニ鉄道が走っている
海外に行くにはまだまだハードルが高い気がする
銚子(千葉)
駅前商店街と同じように、銚子発の特急列車はガラガラだった
品川(東京)
京急品川駅のプラットホームの床は情報過多になっている
浅草(東京)
インドで見かけるリクシャーは日本発祥の乗り物だ
チルボン(インドネシア)
地元民の足としてメジャーな交通機関であるアンコットも、旅行者には乗るのがハードルが高い
ジャカルタ(インドネシア)
ジャワ島を走る列車は近代的な車両だった
インドネシアでもピンクは女性を連想させる色のようで、女性専用車両の印がピンクで描かれていた
インドネシアは日本と同じように左側通行だ
ハヤム・ウルク通にあるバス停は立派でMRTなどの駅に見劣りしないものだ
マハーチャイ(タイ)
マハーチャイの薄暗いプラットフォームにはやかましいアナウンスが流れることもなく、穏やかな空気が漂っていた
サムットソンクラーム県(タイ)
中国の団体ツアーは忙しく、メークロン線も一駅分だけ乗るとそそくさと列車から降りてバスに乗り換えていった
メークロン(タイ)
ガラガラだったメークロン線に大勢の乗客が乗るようになって、もっとも喜んでいるのはタイ国鉄に違いない
バンコク(タイ)
旅行者が旅先でバスに乗るのはハードルが高いけれど、乗れば地元の人間になったような気分が味わえる
新橋(東京)
夕暮れ時の新橋駅ではそれぞれが誰かと話すわけでもなく、無言で電車が来るのを待っていた
バゴー(ミャンマー)
バゴーを走る乗合バスは乗れるだけ乗客を乗せてから出発するつもりのようだった
どこにもバス停であることを示すものはないので、よそ者がここをバス停だと認識するのは難しい
ヤンゴン(ミャンマー)
見送りに来た人たちと別れを惜しんでいる乗客もいれば、特に見送りに来た人もおらず静かに列車が動き出すのを待っている乗客もいる
見送る女性にレンズを向けていると、他の乗客が写真を撮っている僕を眺めていた
チャウタン(ミャンマー)
木造ボートの乗客
イェレー・パゴダと岸を結ぶボート
車両から出てきた行商人は荷物を沢山抱えていた
車内でダラダラする乗客
ダラ(ミャンマー)
走る自転車タクシー
フェリーから下船する人びと
ソンテウの座席で発車を待っていた乗客が一斉に笑ってくれた
女性がしっかり握っているのは、ただの吊り革ではなかった
プラトゥナーム桟橋に着岸した水上バスから乗客が一斉に下りてきた
道端のソンテウ
ソンテウに乗り込んだ人びと
観光にバスはうってつけの交通手段なのだけれど、旅行者が利用するにはハードルが高い
パヤータイ駅から王宮エリアはまだ遠い
横浜(神奈川)
ジェットコースターの乗客
神田(東京)
神田駅の人びと
プネー(インド)
運転手のいないオートリクシャー
上野(東京)
電車を待つ人びと
山手線と乗客
参拝客
運転手
ボート
浅草寺
荷台
赤ちゃん