埼玉
慈眼寺の一切経蔵の中に鎮座する聖観世音菩薩坐像
同じ観音さまでも子育観音と十一面観世音菩薩の扱いはかなり違う
秩父は和同開珎を鋳造した銅の産出地域だ
東京
ワタリウム美術館では陶器作品の向こうに手のひらで炎を操る男の姿があった
軍艦多摩戦没者慰霊碑の前に威厳ある狛犬が鎮座していた
安産祈願に底の抜けた柄杓を奉納するなんてダジャレのようだ
たくさん並んだ高安寺の水子地蔵の横で風車がくるくる回っていた
武蔵新田は新しく開墾された土地という意味ではなく、人名由来の地名だ
仁王のモデルがギリシャ神話の英雄ヘラクレスであるというのはにわかには信じがたい
日本で3番目に大きい青銅製の仏像である東京大仏の高さは13メートルしかない
小松宮彰仁親王の騎馬像
徳大寺の提灯
火鉢に描かれた文様は石庭を思い起こさせる
参道にそびえる大村益次郎像
大圓寺に並ぶ地蔵
金魚花魁とカラス
ガラス戸に描かれた鶏のイラスト
惑星系のようなライト
品川神社の狛犬
大森貝墟の碑
国際文化会館のソファ
参道脇にある釈迦如来坐像はまるで修行を続けているようだった
モリソン書庫
社殿が西を向いているとされる西向天神社は諏訪大社のある長野を向いているような気がしてならない
花園神社の狛犬
カラフルな顔に挟まれた地味な顔
駅構内に展示されていた神輿
浅草で売られていた風鈴
鼻梁の高い顔
神奈川
カエルの絵馬
アレブレボケの女
表鳥居にくっついている狛犬
妻恋神社の蚊取り線香
法禅寺の布袋様
京都
西本願寺の阿弥陀堂と御影堂を結ぶ渡り廊下にあった梵鐘
インドネシア
屋台に置かれていた包丁
イスラム圏ではマネキンであっても女性は髪を隠すと決まっているようだ
カテドラル通りに置かれていた緑のガスボンベ
金徳院のテーブルの上で燃えるロウソク
大史廟で燃える太いロウソク
町角
静物
人びと
建築
乗り物
動物