熱心にお参りする人びとを観察し終えたので、正面玄関から龍山寺の外へ出ることにした。そして、ちょっと振り返って装飾は施された入り口を眺めた。この龍山寺は18世紀に福建省の泉州から渡来した人たちによって建立された歴史ある寺院だ。日本統治時代には大規模な改修工事もされているのだという。その際にも、福建省泉州からわざわざ職人を呼んできて完全な中国様式で行ったらしい。そのためだろう。どれだけ龍山寺の外観を眺めても日本の要素を感じることはできない。当時台湾を統治していた日本の台湾総督府は台北北部に神社を建てたりしているけれど、地元の人から信仰を集める龍山寺の改修には口を挟まなかったのだろう。
大きな寺院の正面を見上げる。そこにはびっしりと装飾が施されていて、よく見てみると龍もいるし、何かの花も咲いている。そして、至るところが金色で彩られているのだった。とても賑やかな印象を受ける。そして、その感覚は日本で神社仏閣を訪れたときには感じられないものだ。日本で建物の装飾に金がふんだんに用いられているのは金閣寺くらいしか思い当たらない。
2019年11月 建築 台湾 | |
装飾 ファサード 龍山寺 台北 寺院 |
No
11276
撮影年月
2019年7月
投稿日
2019年11月12日
更新日
2021年04月27日
撮影場所
台北 / 台湾
ジャンル
建築写真
カメラ
SONY ALPHA 7R II
レンズ
ZEISS BATIS 1.8/85