艋舺龍山寺(台北)
龍山寺の正面にはびっしりと装飾が施されていて、よく見てみると龍もいるし、何かの花も咲いている
数珠を手にした老婆が経典を暗唱しながら回数を数えていた
龍山寺では境内で読経している地元の参拝客も多い
お参りする際に住所も言わねばならないという人もいるけれど、本当のところどうなのだろう
龍山寺は観光名所であるだけでなく、地元の人たちの信仰も集めているため、いつ訪れても御利益を求める人たちで溢れている
地元の人の信仰を集める龍山寺にはいつも大勢の参拝客がいる
龍山寺では観音菩薩が鎮座する本堂を囲むようにして、別の神様が祀られているお堂も建っている
ポエ占いはポエをふたつ掴んで地面に向かって放り投げ、ポエの状態によって運勢を占うものだ
経典を読む女とタブレットを見る女が龍山寺の境内に腰を下ろしていた
どうやら中国では広く行われているポエ占いは日本には伝播してこなかったようだ
龍山寺では祭壇前で手印を結ぶ男も参拝していた
龍山寺のご本尊は観音菩薩だけれど、狭い境内には仏教以外の神様も祀られている
行き先を伝える必要もなく、値段交渉の必要もないUberアプリは便利だ
大同区(台北)
高級な雰囲気の漢方店でマンダリンカラーの制服を着た男が漢方を調剤していた
歴史のある大同区も、ただ歩くだけではその歴史を感じるのは難しい
永楽市場(台北)
永楽市場のフードコートには寿司を出すお店もあった
迪化街(台北)
迪化街には広東料理の高級食材である燕の巣を売っているお店もあった
迪化街のほとんどが乾物や漢方のお店なのだけれど、中には肉包を売るお店もある
第二次世界大戦前から残る古い町並みのある迪化街には漢方や乾物やカラスミ、ドライフルーツを売るお店が建ち並んでいる
永和豆漿大王(台北)
台湾では豆漿と油条と呼ばれる揚げパンを食べるのが一般的な朝食だ
成功市場(台北)
スーパーなどで女性が取る考える仕草は日本でも台湾でも同じだった
野菜売場の野菜に目もくれることなく、年配の女性は通り過ぎていった
成功市場で男が大袈裟なセールストークをしながら台湾茶を売っていた
惣菜屋の中には魚の練り物を売るお店もあった
グアバの食べごろはどうやって見極めるのだろう
多くの種類の惣菜が売られていると、どれを買うのかを決めるだけでも目移りしてしまって大変だ
臨江街夜市(台北)
次から次へと包んでいた男は一日にどれくらいの数の生煎包を包むのだろう
女性の楽しそうな顔を見るだけでこの屋台が美味しいということは容易に想像が付いた
今でも釈迦頭が日本で珍しいのは、熟すとあっという間に柔らかくなるため運搬が難しいかららしい
日本ではなぜベビーカステラは同じ形ばかりなのだろうか
中山区(台北)
鮮やかな緑色のフェンスが彼女の陰鬱な気分を浮き彫りにしているようだった
国父紀念館(台北)
早朝の国父紀念館では太極拳をする集団と遭遇できる
国立国父紀念館(台北)
早朝の国父紀念館で中国武術の練習をしている人びとがいた
日本で偶然目にした「中山」と書かれた表札を気に入り、孫文は自らの雅号として使い始めたのだという
かつて大勢いた社交ダンスをする人びとの姿はなく、社交ダンスのブームは台北から完全に過ぎ去ってしまったらしい
寧夏夜市(台北)
台湾のジューススタンドのメニューは豊富なので、迷った結果、いつも同じものを頼んでしまう罠が仕掛けられている
寧夏夜市には所狭しと屋台が並び、多種多様な食べ物が売られている
寧夏夜市から脇道に入ると喧騒は嘘のように消え去り、歩き続けるのを躊躇してしまいそうだった
夜市に腕時計を買いに訪れる人はあまりいないから店主の男性は暇そうだった
賑やかな寧夏夜市の片隅で女性がスマホの画面に見入っていた
こども
にこやかな笑顔
髭
寺院
ポロシャツ
縁のある帽子