千葉
太い注連縄はなんだか朝鮮人参のように見えてしまう
東京
伝通院には2012年に再建された立派な山門が立ちはだかっている
神奈川
大きな朱色の鳥居の向こうにあるのは社殿ではなく儀式殿だった
遠くにあるように感じる和泉熊野神社の社殿
弘明寺の山門と扁額と提灯
素盞雄神社の社殿
英勝寺の山門に掲げられた扁額
平河天満宮の鳥居で一礼する男
横浜媽祖廟の香炉に立てられた線香を片付ける人
埼玉
同じ観音さまでも子育観音と十一面観世音菩薩の扱いはかなり違う
地味に思えた赤塚諏訪神社に立派な随神門が建っていた
栃木
釈迦誕生を祝う花祭りで使う花御堂を乗せた白い象が置かれていた
日本最古の学校とされる足利学校の扁額には単に学校としか書かれていない
上野東照宮の水舎門
須賀神社という名前は語呂合わせで名付けられている
瑞聖寺の大雄宝殿の横に2018年に隈研吾の設計で建てられた庫裡が建っている
権現造りの本殿などのが立ち並ぶ中で、最も自己主張しているのは楼門だと思う
インドネシア
金徳院という由緒ある中国寺院の門もカラフルな色合いに塗られていた
春節を祝うという中華文化は金徳院の境内に閉じ込められていた
台湾
文昌宮に祀られている文昌帝は中国で信仰されている学問や科挙の神だ
龍山寺の正面にはびっしりと装飾が施されていて、よく見てみると龍もいるし、何かの花も咲いている
小山八幡神社は住宅街の中で小高くなった場所に建てられている
ミャンマー
扁額の上に止まる鶏
湯島聖堂の大成殿
赤い扉に黄色い乳鋲
元三島神社の階段
韓国
勤政殿の入り口に掛かる立派な扁額
日枝神社の扁額
ベトナム
空気が汚れているので、ホーチミンではバイクに乗る際にヘルメットだけでなくマスクもしていることが多い
マレーシア
扁額の下のバイク
韓国民俗村の傘と門
正式な文字は漢字とされていたのでハングルは知識のない平民や女・子どもが使う卑しい文字とされていたという
お堂の前の日傘
昌徳宮の仁政門
昌慶宮の明政殿は朝鮮半島に現存する故宮の正殿としては最古なのだ
故宮博物院の入口に建つ牌坊
牌楼の向こうに見える中正記念堂は巨大なのに小さく見えた
京都
日々北野天満宮を散策できるような幼稚園児は羨ましい
籠
運転手
バス
広場
帽子
ネクタイ