東京
長い歴史を誇るものを目にすると信頼を置いてしまう一方で、あまりにも長いと訝しく思う自分もいる
勅使の人たちはいったいどこで衣冠姿に着替えて歩き出すのだろう
北海道
山上大神宮で登ってきた参道を振り返ると、坂道の先に函館湾が待ち構えていた
マーガレットと生態系被害防止外来種リストにも載っているフランスギクはとても似ている
函館護国神社の一画に箱館戦争で戦死した官軍兵士の墓が並んでいる
馬橋稲荷神社の二の鳥居には昇龍と降龍が刻されている
代々木八幡宮の境内では縄文時代の住居跡が発見されている
千葉
風を司る神様は世界各地に存在している
サルタヒコって海からやって来るんだっけ?
秋葉神社のとなりは消防署の敷地にピッタリだ
宮益御嶽神社には日本狼をモデルにした狛犬が鎮座している
埼玉
大宮氷川神社の三の鳥居に濃緑の榊がくくりつけられていた
鳥居が寄り集められていると何かを封印しているように見えてしまう
神奈川
大きな朱色の鳥居の向こうにあるのは社殿ではなく儀式殿だった
川越氷川神社には参拝客向けのエンタメがいくつもある
遠くにあるように感じる和泉熊野神社の社殿
素盞雄神社の社殿
鎌倉宮に立つ白い鳥居
平河天満宮の鳥居で一礼する男
階段に並んだ芝大神宮の参拝客
樹齢600年とも700年とも言われる雑司ヶ谷鬼子母神の大銀杏
鷲神社の鳥居の向こうを走る自転車
軍艦多摩戦没者慰霊碑の前に威厳ある狛犬が鎮座していた
大國魂神社に建つ御影石製の大鳥居も地震で倒れないとは限らない
紫色の傘は道真公が薨去した日に防府で見られたと言う瑞雲を連想させる
富士登山を模した多摩川浅間神社の参道には溶岩が置かれている
石川
大地主神社で行われる青柏祭は無形文化遺産に登録されている祭礼だ
栃木
普段運動していない人間にはつらい229段もある石段も、若者には格好のトレーニング場なのかもしれない
足利織姫神社の女坂には7つのご神徳を色で表した7色の鳥居が立っている
もともと織物業の守り神だった足利織姫神社も今ではすっかり縁結びの神社になっている
皆中稲荷神社
大鳥居と月
参道にそびえる大村益次郎像
閉じられた靖国神社の神門
富岡八幡宮の参道
語呂合わせで名付けられた須賀神社の扁額と社殿
品川神社の鳥居と参拝客
鳥居の向こうに見える品川神社の拝殿
目黒不動尊の男坂
大森山王日枝神社
エスカレータ
お菓子・軽食
シルエット
バナナ
境内
参道