足利織姫神社(足利)
足利織姫神社の女坂には7つのご神徳を色で表した7色の鳥居が立っている
もともと織物業の守り神だった足利織姫神社も今ではすっかり縁結びの神社になっている
皆中稲荷神社(大久保)
皆中稲荷神社
靖国神社(九段)
靖国神社の参道になっているところは、江戸時代には弓馬稽古場だったようだ
靖国神社の参道の真ん中には日本陸軍の創始者と言われる大村益次郎像がそびえている
閉じられた靖国神社の神門
富岡八幡宮(東京)
富岡八幡宮の参道
須賀神社(四谷)
須賀神社という名前は語呂合わせで名付けられている
品川神社(品川)
品川神社と門前町は第一京浜で分断されていて全く別物のような装いをしている
かつて海岸線のすぐ近くに鎮座していた品川神社には航海神が祀られている
目黒不動尊(目黒)
目黒不動尊が鎮座する場所は古代から人が住むのに適していたところだった
大森山王日枝神社(大森)
大森貝塚の近くには大森山王日枝神社が建っている
戸越八幡神社(戸越)
日本各地にある銀座の名を冠した商店街の中で、戸越にある戸越銀座が最も古い
伊勢山皇大神宮(横浜)
関東のお伊勢様と聞くと伊勢神宮から直接天照大神を勧請したように思えるけれど、そうではないのがややこしい
恵比寿神社(恵比寿)
恵比寿神社はもともとは天津神社という名前の神社だった
湯島天神(湯島)
湯島天神の表鳥居をよく見てみると、小さな狛犬がこっそりくっついている
荏原神社(品川)
荏原神社はあまりメジャーではない高龗神を中央に祀っている
鳩森八幡神社(千駄ヶ谷)
鳩森八幡神社の鳥居を眺めていたら、インドのサーンチーに思いを馳せた
北野天満宮(京都)
北野天満宮は全国に数多く存在する天満宮や天神社の中でも由緒ある神社で、三大天満宮のひとつにも数えられている
宗像神社(京都御苑)
京都御苑にはかつての公家屋敷の敷地に建立されていた邸内社が残っている
靖国神社(東京)
目上の方のお宅を訪問するような気持ちで、一礼してからくぐるのが鳥居の丁寧なくぐり方だ
愛宕神社(愛宕)
急峻な出世の石段を登ると出世できると信じられている
小山八幡神社(荏原)
小山八幡神社は住宅街の中で小高くなった場所に建てられている
赤坂氷川神社(赤坂)
赤坂氷川神社の参道は、赤坂にあるとは思えないくらい落ち着いた雰囲気だった
田端八幡神社(田端)
神格化した富士山を信仰の対象にするなんて、まさにアニミズム的な信仰だ
千住本氷川神社(千住)
石造りの鳥居の向こうに食物・財福を司る大黒天を祀る社殿が建っていた
千住神社(千住)
歴史のある千住神社の参道には誰もおらず、閑散としていた
豊栄稲荷神社(渋谷)
鳥居には奉納年が書かれており、「皇紀2650年」と書かれていた
渋谷氷川神社(渋谷)
木々に挟まれた参道の向こうには鳥居が立っていて、その反対側をバスが走っていた
赤坂(東京)
女の子のスカートと傘が日光にとても映えていて、その鮮やかさは向こうの方に見えるくすんだ色の鳥居とは対照的だった
下馬とか下乗の作法は思いの外昔からあり、破った人間は笞罪に処せられたらしい
市谷亀岡八幡宮(市ヶ谷)
愛宕神社にある出世の階段が急峻なことで有名だが、市谷亀岡八幡宮の階段も負けていない
下谷神社(東上野)
下谷神社の鳥居は気がついてもらえるように浅草通りに面して立っている
根津神社(根津)
カップルと女の子と鳥居
鳥居をくぐる人びと
日枝神社(永田町)
鳥居で覆われた階段
花園神社(新宿)
鳥居の下の女性
日比谷稲荷神社(八丁堀)
日比谷稲荷の二匹の狐
湯島天満宮(湯島)
この丘の上に湯島天満宮が鎮座している証拠に階段の上には石造りの鳥居が見えた
代々木八幡宮(代々木)
薄暗い場所に立つ代々木八幡宮の鳥居
注連縄
観覧車
女性
雲
視線
蝋燭