足利織姫神社(足利)
足利織姫神社の社殿は平等院鳳凰堂をモデルにして建てられているという
もともと織物業の守り神だった足利織姫神社も今ではすっかり縁結びの神社になっている
三谷八幡神社(武蔵小山)
街道に面していない住宅街の中にひっそり鎮座する三谷八幡神社は江戸時代中期の創建だ
上野東照宮(上野)
上野東照宮の水舎門
上野東照宮の鳩
上野東照宮の楠
皆中稲荷神社(大久保)
皆中稲荷神社
靖国神社(九段)
靖国神社の参道になっているところは、江戸時代には弓馬稽古場だったようだ
靖国神社の参道の真ん中には日本陸軍の創始者と言われる大村益次郎像がそびえている
閉じられた靖国神社の神門
富岡八幡宮(東京)
富岡八幡宮の参道
金魚花魁とカラスが同じように富岡八幡宮の境内を眺めていた
須賀神社(四谷)
須賀神社という名前は語呂合わせで名付けられている
品川神社(品川)
品川神社の狛犬は近くを走り去る京急電車にも注意を払っていた
品川神社と門前町は第一京浜で分断されていて全く別物のような装いをしている
かつて海岸線のすぐ近くに鎮座していた品川神社には航海神が祀られている
大森山王日枝神社(大森)
大森貝塚の近くには大森山王日枝神社が建っている
根津神社(根津)
権現造りの本殿などのが立ち並ぶ中で、最も自己主張しているのは楼門だと思う
駒込富士神社(駒込)
駒込富士神社の社殿は富士塚の上に建てられていた
西向天神社(東京)
西を向いているとされる西向天神社の社殿は、実は諏訪大社のある長野を向いているような気がしてならない
花園神社(東京)
花園神社の狛犬はご機嫌だった
戸越八幡神社(戸越)
日本各地にある銀座の名を冠した商店街の中で、戸越にある戸越銀座が最も古い
伊勢山皇大神宮(横浜)
神社の総本山である伊勢神宮では結婚式を挙げられず、御神前での結婚の報告しかできない
関東のお伊勢様と聞くと伊勢神宮から直接天照大神を勧請したように思えるけれど、そうではないのがややこしい
恵比寿神社(恵比寿)
恵比寿神社はもともとは天津神社という名前の神社だった
湯島天神(湯島)
湯島天神の表鳥居をよく見てみると、小さな狛犬がこっそりくっついている
妻恋神社(湯島)
妻恋神社はヤマトタケルが海を眺めながら妃の死を嘆いたところとされている
荏原神社(品川)
荏原神社はあまりメジャーではない高龗神を中央に祀っている
鳩森八幡神社(千駄ヶ谷)
鳩森八幡神社の創建は古いけれど、都民の中でその存在感は薄い
鳩森八幡神社の鳥居を眺めていたら、インドのサーンチーに思いを馳せた
もし金剛力士と狛犬が戦ったらどちらが勝つのだろう?
北野天満宮(京都)
北野天満宮は全国に数多く存在する天満宮や天神社の中でも由緒ある神社で、三大天満宮のひとつにも数えられている
北野天満宮(京都市)
天満宮に祀られている菅原道真は右大臣にまで上り詰めた平安時代のエリート中のエリートだ
太宰府天満宮と並んで北野天満宮は天神信仰の元締めみたいな存在だ
死後に浄土に生まれかわるのを保証されるよりも、目前に迫っているテストで良い点数が取れる方が切実な願いに違いない
建勲神社(京都)
織田信長を祀る建勲神社は、信長が本能寺で死んでから300年くらい経ってから建てられたものだ
宗像神社(京都御苑)
京都御苑にはかつての公家屋敷の敷地に建立されていた邸内社が残っている
神泉苑(京都)
神泉苑はもともと平安京大内裏に接して造営された天皇専用の庭苑だ
エラワン廟(バンコク)
エラワン廟で花とロウソクを奉納するだけでは満足できない参拝客は舞踏を奉納することもできる
ヒンドゥー教の廟で放生という仏教の儀式も行われるようだ
入り口
乗客
蝋燭
野菜
老人
反射