川崎(神奈川)
日本民家園は古民家を保存展示するだけでなく民具の保存と伝承、活用も目的にしている屋外博物館だ
ジャカルタ(インドネシア)
再開発された町を散策しても面白く感じられないのは、人の流れがスムーズになりすぎているからではないだろうか
モスクで集団礼拝が行われていても、参加していない男性の姿を見かけることもある
ジャカルタではバジャイの運転手もアンコットの運転手も男社会だ
観光名所であるファタヒラ広場が閑散としていると、近くで商売している人もやはり暇そうだ
チルボン(インドネシア)
男は携帯電話を握りしめて、連絡が来るのを待っていた
マレーシアを旅した時にはソンコをかぶった人をしばしば見かけたけれど、ジャカルタとチルボンではあまりかぶっている人はいなかった
男が眺めている方から穏やかな住宅街の平穏を破るものがやって来そうな感じがした
通るたびに挨拶を交わすようになった男にカメラを向けるとピースサインが返ってきた
男の水槽には海藻のようなものは何もなく、底にも何も置かれておらず、ただただ魚が泳いでいるだけだった
バジャイの運転手が交通量の少ない道路の脇に車両を停めて休憩していた
何の変哲もない場所を歩いていても、ジャカルタでは視線を感じることはないし、声をかけられることもあまりない
親指を立てるという仕草が肯定的な意味を持つとは限らない
ジャカルタの路上ではドリアンだけでなくマンゴスチンも売られていた
路上で何をするわけでもなく過ごしている人は決まって男性だ
ジャカルタで見かけるガスボンベはみな緑色だから、緑と定められているのかもしれない
デジタルデータになった写真は、フィルム時代と同じように何十年後にも残っているのだろうか
指笛に対するイメージは日本人と西洋人で異なっているので、インドネシアでもまた違っているかもしれない
ごちゃごちゃした路地は、どこかへ通り抜けられるのか、はたまた誰か家にしか通じていないのかは入り口に立っただけでは分からない
ひとたびジャカルタの住宅街に迷い込めば、英語が堪能かどうかなんて関係なくなってしまう
外国人があまりいない観光地でないところを歩いていると、地元の人の注目を浴びることは多い
インドネシアは高温多湿なので、タキーヤもメッシュ状にした方が涼しいに違いない
社会の維持に必要な肉体労働はAIが発達しても、そうそうなくなることはないだろう
ジャカルタのサワブサール駅の周辺には商業施設が建ち並んでいる訳でもなく、普通のビルが並んでいるだけだった
東京に負けるとも劣らずコンビニがアチラコチラにあるジャカルタだけれど、中には昔ながらのキオスクも残っている
野菜のフリッターであるバクワンなら、車を運転していても食べやすいに違いない
ジャカルタでもスマホは一般的なのだけれど、男が使っていたのは古いタイプの折り畳み式の携帯電話だった
男はGojekのドライバーをしながら、同時に道端でお菓子類を売る仕事もしているようだった
ハヤム・ウルク通りを走るバスはバス専用レーンを走り、プラットホームも中央分離帯に設けられていた
ジャカルタで見かけた給油機は人間にする点滴と同じ仕組みで動いているような気がした
ジャカルタの人は外国人が珍しくないのか、興味がないのか、あまり観光客がいないような場所を歩いていても耳目を集めることはない
スラビはインドネシアの伝統的なお菓子で、米粉にココナッツミルクや砂糖を混ぜたパンケーキのようなものだ
屋台で寝ていた男が寝ぼけ眼で僕を見て、取ってつけたように両手の親指を立ててくれた
ベチャの語源は中国語の福建方言で馬車のことをベチャと呼ぶことに由来しているらしい
ジャックと豆の木に出てくるえんどう豆はプテのように大きいものに違いない
マレーシア語とインドネシア語は多少の違いはあるにせよ、お互いに意思の疎通は難なく図れるくらいに近いものらしい
きちんと招福駆邪するためのお金を渡していたから、男は笑顔で応じてくれた
ソンコという帽子はトルコ帽にもテュベテイカにもネパールのトピという帽子にも似ている
獅子頭を付けていた男にいくばくかのお金を渡したら、獅子頭を持ち上げて満面の笑みを浮かべてくれた
圧倒的多数を占めるイスラム教徒に配慮しているのか、インドネシアでお酒を売っている場所はあまりない
バイク
広場
老婆
サンダル
カップル
扉