千葉
銚子電鉄は駅名のネーミングライツも販売している
東京
赤城神社の狛犬はなぞなぞを出してきそうな雰囲気を持っている
神奈川
英勝寺の山門に掲げられた扁額
マスクして並んで歩く老夫婦
埼玉
秩父は和同開珎を鋳造した銅の産出地域だ
栃木
日本最古の学校とされる足利学校の扁額には単に学校としか書かれていない
上野東照宮の水舎門
語呂合わせで名付けられた須賀神社の扁額と社殿
大森貝墟の碑
京都
意北軒の床の間
島原大門
インドネシア
インドネシアにも多くの華僑がいる
台湾
茶壺の中に茶葉を入れる男
看板と日傘とバイクの保有率
龍山寺で読経する人びと
迪化街の町並み
ミャンマー
扁額の上に止まる鶏
タイ
ヤワラート通りに建つ牌楼
古本屋に並べられた古い週刊文春
食堂のテーブルに腰掛けた男は、心ここにあらずといった顔をしていた
烏龍茶の茶葉がいっぱい入った缶
錆びて古びた茶缶に入れられて茶葉が売られていた
冥銭は燃やされて煙になることによって冥界に届くと信じられている
老眼の男性が歩道に設置されたベンチで新聞を読んでいた
軒下にさりげなく出てた看板
滷味の屋台で買う女性
開基武廟の関羽の扱いは、三国志に出てくる関羽のイメージとはちょっと違う
新富市場の入り口で門番のように仁王立ちする男
競りのない週末の築地市場の第三大通路は閑散としていた
雑多な路地
路地に出ている看板
恋愛に御利益があるとなれば、ひいては金が儲かるに違いない
琺瑯で作られたレトロな看板
マレーシア
豆乳の屋台
聖母訪問教会
二階の窓辺に老人の姿
日枝神社に奉納されたお神酒の酒樽
見据える男の子
ベトナム
空気が汚れているので、ホーチミンではバイクに乗る際にヘルメットだけでなくマスクもしていることが多い
提灯に書かれた春をなぞる男
無精髭
果物
こども
裸足
信号
口髭