東京
素盞雄神社の社殿
石浜神社の横にあるガスホルダー
正福寺の地蔵堂は都内唯一の国宝建造物だ
神奈川
杉本寺の苔むす石段
鎌倉宮に立つ白い鳥居
哲学堂公園に建つ四聖堂
住宅街にそびえる野方配水塔
仁王門越しに見える円融寺の釈迦堂
南池袋にそびえる豊島区役所とマンションが一緒になった高層ビル
紅葉の向こうに九品仏の仁王門が待ち構えていた
ビルに映り込んだビル
真っ赤な東京銀座資生堂ビルは洒落ている
東京ステーションギャラリーの螺旋階段
静岡
カーテンの掛けられた起雲閣の窓
埼玉
秩父神社には最近まで存命で写真も残っている秩父宮雍仁親王も祀られている
金昌寺の参道脇には数え切れないほど沢山の石仏が置かれている
立派な武蔵府中熊野神社古墳は、今となっては誰のお墓なのかはわからない
木々に挟まれた参道の先に光明寺の本堂が見えた
石川
大地主神社で行われる青柏祭は無形文化遺産に登録されている祭礼だ
パイプが張り巡らされた団地は、なんだか工場のようだった
高島平団地は64棟もの集合住宅が立ち並び、住人は1万6000人を数えるという巨大な団地だ
地味に思えた赤塚諏訪神社に立派な随神門が建っていた
栃木
足利織姫神社の女坂には7つのご神徳を色で表した7色の鳥居が立っている
足利織姫神社の社殿は平等院鳳凰堂をモデルにして建てられているという
釈迦誕生を祝う花祭りで使う花御堂を乗せた白い象が置かれていた
地震対策よりコストがネックになって瓦屋根は少なくなっていると言われる
日本最古の学校とされる足利学校の扁額には単に学校としか書かれていない
上野東照宮の水舎門
閉じられた靖国神社の神門
枡形の清水門
古いアパートの廊下
円窓の部屋
旧朝倉家住宅
語呂合わせで名付けられた須賀神社の扁額と社殿
鳥居の向こうに見える品川神社の拝殿
大森山王日枝神社
新有楽町ビルヂング
瑞聖寺の大雄宝殿
根津神社の楼門
諏訪山吉祥寺の経蔵
町角
建築
自然
乗り物
静物
人びと