東京
宮益御嶽神社には日本狼をモデルにした狛犬が鎮座している
東郷神社の扉に描かれた十六八重菊と蔦の葉を組み合わせた紋章
埼玉
神社の前にできた水たまりに参拝客の姿が映り込んでいた
さいたま市に建つ氷川神社は式内社で武蔵国の一宮でもある
大宮氷川神社の三の鳥居に濃緑の榊がくくりつけられていた
鳥居が寄り集められていると何かを封印しているように見えてしまう
神奈川
供養されるのを待つ人形はどれも虚空を見つめていた
大きな朱色の鳥居の向こうにあるのは社殿ではなく儀式殿だった
仙波東照宮の門は日曜日と祝日にしか開かない
童謡「通りゃんせ」発祥の参道
川越氷川神社には参拝客向けのエンタメがいくつもある
神社の世界にもルッキズムがあるような気がしてならない
遠くにあるように感じる和泉熊野神社の社殿
白金氷川神社の猫
太子堂八幡神社の公園でピクニックしていた家族
代田八幡神社のしめ縄
御幣を手にした神職
素盞雄神社の社殿
正福寺地蔵堂の横に建つ八坂神社の狛犬
花嫁行列を写真に収めるカメラマン
鎌倉宮に立つ白い鳥居
荏柄天神社の階段
御幣を手に階段を上がる神職
鶴岡八幡宮にある大石段の上から眺め
鶴岡八幡宮の舞殿
平河天満宮で茅の輪をくぐる男
平河天満宮の鳥居で一礼する男
碑文谷八幡宮の参拝客
水天宮の参拝客
水天宮の随神門はビルと一体化している
階段に並んだ芝大神宮の参拝客
石灯籠の向こうに1644年に建てられた雑司ヶ谷鬼子母神堂
鷲神社の鳥居の向こうを走る自転車
青空に浮かんだ鳶職のシルエット
牛天神北野神社の一画には貧乏神が祀られていたという
千葉
浦安の豊受神社に浮かれている参拝客とそれを冷静に眺める親子がいた
花園稲荷神社の細い参道を竹箒で掃く禰宜
秩父神社には最近まで存命で写真も残っている秩父宮雍仁親王も祀られている
大國魂神社に参拝しに訪れた女子高生
軍艦多摩戦没者慰霊碑の前に威厳ある狛犬が鎮座していた
公園
浅草寺
壁
像
籠
昼寝