ジャカルタ(インドネシア)
駅周辺のごちゃごちゃした路地を整理したがる再開発は地元の活力を奪っているのではないだろうか
インドネシアは米が主食の国なのだが、パンを売り歩いている人も珍しくない
ソファで遊んでいた男の子は話しかけてく来るわけではなかったけど、チロチロとこちらに視線を投げかけてきた
ジャカルタに猫が多いのはイスラム教が一因と言われても納得してしまいそうになる
床屋という商売も売春に負けずとも劣らず長い歴史があるのだと思う
インドネシアにはコミュニティによって運営されているごみ銀行という仕組みが存在するらしい
男の子は鍋を逆さまに地面に置いて、スティックのようなものでリズムカルに叩いていた
洪水にでもなれば、真っ先に被害を受けるような場所に居を構えるのはどこの国でも相対的に貧しい人だ
ジャカルタは大通りから離れると迷路のような自動車が入れない路地ばかりだ
男たちが路地にたたずんで路地の向こうから来る人を待ち構えているようだった
インドネシアのサンバルとインドサンバルは全く違うものだ
開漳聖王廟(ジャカルタ)
参拝客が寺院の入口に並べられていた巨大なロウソクを使って、巨大な線香に火を点けていた
バジャイの運転手が交通量の少ない道路の脇に車両を停めて休憩していた
ジャカルタでは住宅街など下町を除いてこのベチャという人力の乗り物は走ってはならないことになっている
何の変哲もない場所を歩いていても、ジャカルタでは視線を感じることはないし、声をかけられることもあまりない
人の流れが淀むところにはベチャも停まっているし、人びともたむろしている
インドネシアは日本と同じように左側通行だ
颯爽と走り抜けて行く姿を眺めていると素敵に見えるのだが、いざ間近でまじまじと見ると間抜けな感じがする
食品サンプルは日本で考案された表現手法のため、海外で店頭に料理が置かれている場合、ほぼ全てが本物だ
ジャカルタでパンを売り歩いていた男はチャルメラを手にしていた
一口に自転車タクシーと言っても、国によってその形状は異なっている
グロドック地区(ジャカルタ)
真っ赤な提灯がいくつもぶら下がっているのを目にするとチャイナタウンということを実感する
金徳院(ジャカルタ)
金徳院という由緒ある中国寺院の門もカラフルな色合いに塗られていた
放鳥に使う小鳥が鳥籠に積込まれて中国寺院に納入されていた
何度も再建を繰り返している金徳院は残念ながら格式が高いようには見えない
放鳥に使われる小鳥が籠の中でひしめいていた
ファタヒラ広場や高級ショッピング・モール周辺では見かけないけれど、路地に入っていくとジャカルタでも自転車タクシーが現れる
誰も彼もがスマホを利用しているように見えるけれど、インドネシアのスマホ普及率は国全体で見ると30%ほどしかない
大きな都市が建設されるところには大きな河川が流れていることが多いけれど、ジャカルタには大きな川はなかった
バナナがおやつに含まれるのかどうか、それが問題だった
あったのだとしても気にかけていなければ気が付かない、ということはよくあることだと思う
インドネシア料理でもカエルは食材に使われることが多いらしい
獅子舞を見かけると、グロドック地区がチャイナタウンであることを強烈に感じる
イスラム教が主流の国で偶像である絵画は人気がないような気がしていたけれど、ジャカルタは例外なのかもしれない
男の子の興味は並べられている雑貨ではなく、僕のカメラに向かっていた
インドネシアでは装身具としてだけではなく、魔除けとして指輪を嵌める男性も多い
プテという食材はインドネシアではメジャーで、様々な料理に使われているのだそうだ
ハヤム・ウルク通りの屋根のついた歩道は過ごすのに適しているようで、大勢の人が腰を下りしていた
ファタヒラ広場(ジャカルタ)
平日のファタヒラ広場は閑散としていて、レンタルバイクも静かに乗る人が来るのを待っていた
バジャイの運転席に腰掛けて男が銭勘定していた
インド
台湾
インドネシア
タイ
ミャンマー
メキシコ