東京
さくらの咲いていない時期のさくら通りは閑散としている
急な階段の上にカップル
橋脚と橋脚の間にラーメン屋
JRの線路下
皆中稲荷神社
大久保駅も新大久保駅も駅があるのは百人町というところだ
靖国神社の大鳥居と月
宝田橋の向こうにある日差しの中を歩く女性のシルエットが歩いていた
秋葉原という町の性格は時代とともに移り変わっている
丸の内のビル群の合間を自転車が走り抜けていった
富岡八幡宮の参道
仙台堀川に架かる亀久橋の向こうにスカイツリーがそびえていた
銀座の公衆電話の向こうに食品サンプルとブランドショップが見えた
銀座のビルに大きな影が落ちていた
有楽町産直横丁の路地に映画ポスターが何枚も貼られていた
ビルの上にあると思っていた山種美術館の入り口は階段を降りていった地下にある
古いスーパーマーケットの看板は空へ続いているかのようだった
窓ガラスに代官山交番前交差点が映り込んでいた
かつての四谷寺町には、その名の通りお寺が多い
鮫河橋の谷底から伸びる出羽坂は素知らぬ顔で信濃町に伸びている
連絡通路に立ち止まった男子高校生がスクランブル交差点を眺めていた
品川神社と門前町は第一京浜で分断されていて全く別物のような装いをしている
朝の通勤時間帯に新馬場駅に停まる電車は少ない
京急品川駅のプラットホームの床は情報過多になっている
目黒不動尊が鎮座する場所は古代から人が住むのに適していたところだった
オリンピック記念塔は駒沢オリンピック公園で気になる構造物だ
東京国際フォーラムのロビーギャラリーは天井が高く、広々としている
神奈川
花月園前踏切は東海道本線、京浜東北線、横須賀線、東海道貨物線など10本もの線路を越えていく
タカ・イシイギャラリーの暗闇にインスタレーションが設けられていていた
かつて大名屋敷が並んでいた鳥居坂から東京タワーがよく見えた
太陽の位置が段々と低くなっていくと、不忍通りは影に覆われていった
駒込富士神社の社殿は富士塚の上に建てられていた
新宿イーストサイドスクエアの敷地には曲線が多用されていたものの、トンネルは四角かった
旧朝香宮邸にある浴室の窓にはサスペンスが始まりそうな雰囲気が漂っていた
横浜駅西口のアトリウムの上からの眺めはいい
人けのない大学の階段を女の子が楽しそうに降りていった
いつの間にかマスクをしている顔も見慣れてしまった
宝蔵門に掲げられた草履はゴジラが履くのかと思うくらい大きかった
お寺の境内に出ている屋台で食べるのが美味しいのは転地効果に違いない
線香を上げる習慣は国外の寺院にもあるけれど、そこから上がる煙を体に浴びる習慣は日本だけのような気がする
人びと
町角
建築
静物
自然
乗り物