護国寺(東京)
護国寺の本堂へ続く階段は幼い子どもに人気があるようで、いつ来てもこの階段を楽しそうに走り回る子どもがいるような気がする
仏旗の色に込めた意味を定めたのは仏陀でも高僧でもなく、国際会議だ
階段の上に構える護国寺の不老門
神宮前(東京)
小さなギャラリーの小さな壁にところせましと作品が並べられていた
大宮氷川神社(埼玉)
神社の前にできた水たまりに参拝客の姿が映り込んでいた
さいたま市に建つ氷川神社は式内社で武蔵国の一宮でもある
澤蔵司稲荷(東京)
鳥居が寄り集められていると何かを封印しているように見える
王禅寺(神奈川)
仁王門の向こうに建つ観音堂に秘仏の聖観音菩薩像が鎮座している
階段の下に王禅寺の仁王門が現れた
武州柿生琴平神社(神奈川)
大きな朱色の鳥居の向こうにあるのは社殿ではなく儀式殿だった
仙波東照宮(埼玉)
仙波東照宮の門は日曜日と祝日にしか開かない
喜多院(埼玉)
女性が喜多院の境内で犬をバギーの乗せて散策していた
喜多院には江戸城にあった建物の一部が移築されている
川越氷川神社(埼玉)
神社の世界にもルッキズムがあるような気がしてならない
象の鼻パーク(神奈川)
地面に描かれた四角形を踏みながら歩く女性
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋は桟橋という名前が付いているものの、その形状はどこからどう見ても岸壁だ
横浜市開港記念会館(神奈川)
横浜市開港記念会館前の横断歩道
関内(神奈川)
横浜関内にあるジャズバー
鬼子母神前駅(東京)
鬼子母神前駅で都電荒川線を下りたカップル
肥後細川庭園(東京)
肥後細川庭園の池に映る橋と木と人影
代田八幡神社(東京)
代田八幡神社のしめ縄
瑞泉寺(神奈川)
瑞泉寺の参道が木々の間をくねくねと伸びていた
荏柄天神社(神奈川)
荏柄天神社の階段
鶴岡八幡宮(神奈川)
鶴岡八幡宮にある大石段の上から眺め
鶴岡八幡宮の舞殿
寿福寺(神奈川)
寿福寺の参道
神保町(東京)
古本屋で古本を漁る人
赤坂(東京)
歩道橋の上で犬を散歩させていた女性
豊川稲荷東京別院(東京)
大抵の悩みは人間関係か健康かお金にまつわることなのだから、もうこの3つの神様さえ鎮座していればいいと思うのだけれど、世の中はそう簡単ではない
弁慶濠(東京)
弁慶濠に浮かぶボート
新宿駅(東京)
立ち止まる影と歩き去る人影
新宿(東京)
薄暗いを通路を自転車で走り抜ける女性
東京ミッドタウン(東京)
東京ミッドタウンの入口
サンシャインシティ(東京)
エレベータに乗り込む男
法明寺(東京)
法明寺の参道を走る自転車
東京都庁都民広場(東京)
都民広場をうごめいていた人影
雑司が谷鬼子母神(東京)
石灯籠の向こうに1644年に建てられた雑司ヶ谷鬼子母神堂
目白(東京)
目白の階段の上でシルエットが動き回っていた
浅草(東京)
町並みの上にそびえる東京スカイツリー
鷲神社(東京)
鷲神社の鳥居の向こうを走る自転車
町角
人びと
乗り物
食べ物
建築
スポーツ