藁垂がぶら下がったしめ縄の向こうにある榴岡天満宮で女性がお参りしていた

仙台の榴岡天満宮でお参りする人
榴岡天満宮
似たような写真

もともとは失意のうちに亡くなり、怨霊と化した菅原道真の魂を鎮めるための神社だったと思うのだけれど、今ではそのようなおどろおどろしいイメージは天満宮にはない。学問の神様が祀られているところと思っている人がほとんどで、受験シーズン前に天満宮に合格祈願に訪れたことのある人は多いに違いない。合格祈願のご利益のある神様は人気で、ここ仙台にも天満宮がある。確かに御祭神である菅原道真は優れた学者であったという。ではいつのころから怨霊というより「学問の神様」として信仰されるようになったのだろうか。

今でこそ、難関大学に入学するのが立身出世の近道であるのは理解できるものの、日本でそのような道筋が出来たのはせいぜい明治維新後のことだろう。中国の統治制度を参考にしたのにもかかわらず、科挙制度を採用しなかった日本は、それまで学問で立身出世するのは難しかったのではないだろうか。なにせ科挙制度のあった中国本土や李氏朝鮮と異なり、実際の日本社会を運営していたのは試験制度を突破した知識人ではなく、いざとなったら刀をもって戦地に赴く侍だ。そのような世の中では、試験を突破するよりも良い家柄に生まれることが出世する条件だったなかろうか。

 でコメントする
ENGLISH
2024年6月 町角 宮城
仙台 注連縄 神社 扁額

PHOTO DATA

No

12605

撮影年月

2023年11月

投稿日

2024年06月29日

撮影場所

仙台 / 宮城

ジャンル

ストリート・フォトグラフィー

カメラ

SONY ALPHA 7R V

レンズ

ZEISS BATIS 2/40 CF

日本国内で撮影した写真

すべての撮影地を見る »

被写体別のカテゴリ

PREV & NEXT