流山(千葉)
太い注連縄はなんだか朝鮮人参のように見えてしまう
函館(北海道)
山上大神宮で登ってきた参道を振り返ると、坂道の先に函館湾が待ち構えていた
上中里(東京)
平らな塚が境内にあるのが、この神社の名前の由来なのだという
代沢(東京)
代田八幡神社のしめ縄
鎌倉(神奈川)
鶴岡八幡宮の舞殿
赤塚(東京)
地味に思えた赤塚諏訪神社に立派な随神門が建っていた
上野(東京)
上野東照宮の楠
建勲神社(京都)
織田信長を祀る建勲神社は、信長が本能寺で死んでから300年くらい経ってから建てられたものだ
京都御苑(京都)
京都御苑にはかつての公家屋敷の敷地に建立されていた邸内社が残っている
寒川町(神奈川)
寒川神社のご利益は八方除けだ
関口(東京)
カラフルな葉っぱに包容された正八幡神社
麻布十番(東京)
鳥居と注連縄と女の子
原宿(東京)
明治神宮の注連縄
明治神宮の七五三縄と紙垂
倉敷(岡山)
太い注連縄を持つ阿智神社の主祭神は宗像三女神だ
津山(岡山)
猫と門と注連縄
岡山市(岡山)
吉備津彦神社の境内
松江(島根)
八重垣神社の正面
出雲(島根)
出雲大社に掲げられた太い注連縄を見上げる人びと
出雲大社の七五三縄
反射
若い女性
親子
髭
浅草寺
サンダル