桑園駅(札幌)
札幌では東京で使っているスイカでそのまま電車に乗れる
三島田町駅(三島)
三島田町駅に入ってきた伊豆箱根鉄道駿豆線の車窓にプラットホームが映り込んでいた
十条駅(十条)
戦後もだいぶ経ってから生まれた僕にはピンとこないけれど、東京の赤羽や十条の辺りはかつて軍都だったところだ
熊谷駅(熊谷)
スマホが普及しても、困ったときにスマホではなく誰かに話しかけるのが今でも妙案なのは変わらない
茂林寺前駅(館林)
茂林寺の横にある茂林寺公園にはあるのは沼と低地湿だ
群馬八幡駅(高崎)
群馬八幡駅のレンタル自転車は他のところで乗り捨てできない
京成佐倉駅(佐倉)
日本帝国陸軍の軍都だった佐倉が文化都市に変わった理由とは?
東京駅(丸の内)
東京駅の丸の内側と八重洲側でかなり雰囲気が違う
本千葉駅(千葉市)
千葉市も川越と同じように似たような名前の駅が複数存在していてややこしい
流山駅(流山)
流山駅は関東の駅百選にも選ばれている駅だ
小金城趾駅(松戸)
単線の流鉄流山線は小金城趾駅で電車がすれ違う
川越市駅(川越)
川越には似たような名前の駅が複数あってややこしい
藤沢駅(藤沢)
江の島エスカーはエスカレータであるものの、下りのエスカーというものはない
谷地頭停留場(函館)
ターミナル駅である谷地頭停留場は鉄道模型のようにシンプルだった
東京駅丸の内駅前広場(丸の内)
本当に楽しいのであれば、ハイチーズと言う必要はないような気がしてならない
東京駅の丸の内中央口改札は拍子抜けするほど小さいものだった
新宿駅(新宿)
海外に行くにはまだまだハードルが高い気がする
銚子駅(銚子)
駅前商店街と同じように、銚子発の特急列車はガラガラだった
犬吠駅(銚子)
ポルトガルの宮殿風建築とはなんだろう
外川駅(銚子)
銚子電鉄は駅名のネーミングライツも販売している
電車の中で車掌の姿を見かけると懐かしく感じるのだった
鬼子母神前駅(雑司が谷)
鬼子母神前駅で都電荒川線を下りたカップル
隅田川駅(南千住)
隅田川駅から出てくるEH200型
西武秩父駅(秩父)
秩父は和同開珎を鋳造した銅の産出地域だ
府中本町駅(府中)
府中本町駅のプラットホームの壁にはデジタルサイネージはおろかポスターの類いも何もない
KITTE丸の内(丸の内)
かつて東京中央郵便局長室だった部屋の窓からは東京駅がよく見える
赤煉瓦の東京駅に黄色のゴルフバッグはよく映えていた
青物横丁駅(品川)
蒲田辺りで収穫された野菜を売っていた横丁の名前が青物横丁駅の語源になっている
渋谷駅(渋谷)
地下に向かうエスカレータに制服をまとった駅員も乗っていた
新馬場駅(品川)
朝の通勤時間帯に新馬場駅に停まる電車は少ない
品川駅(品川)
京急品川駅のプラットホームの床は情報過多になっている
平塚駅(神奈川)
グリーン車の1階から見えるプラットホームは、いつもと違って見える
横浜駅(横浜)
横浜駅西口のアトリウムの上からの眺めはいい
浅草駅(浅草)
出番のない神輿が浅草駅構内に展示されていた
馬車道駅(横浜)
馬車道はかつてこの辺りに住んでいた外国人が馬車で往来していたことから、馬車道と呼ばれるようになった
池ノ上駅(渋谷)
井の頭線の池の上駅は各駅停車の電車しか停車しない小さな駅だ
品川(東京)
品川駅の南に北品川があるのは謎だ
ジャカルタ・コタ駅(ジャカルタ)
現在のジャカルタ・コタ駅の駅舎が建てられたのは100年近く前の1929年だ
チルボン駅(チルボン)
インドネシア語はマラッカ海峡の交易語であった海峡マレー語を、オランダからの独立運動の中で民族の統一言語としたものだ
特急列車は300キロ離れているジャカルタとチルボンを3時間程度で結んでいる
像
お菓子・軽食
ボート
遺跡
男性
バイク