東京
ビニール傘は傘業界のゲームチェンジャーだったのかもしれない
目黒川沿いに立ち並ぶ桜の木は昭和の初めに植えられたものだ
生憎の雨天だったけれど、満開の桜と同時に傘の花がしているのも目にすることができた
見回すとあちらこちらに創られた伝統が存在している
楽しげな人が大勢いる場所には楽しげな空気が漂っている
東京駅の丸の内側と八重洲側でかなり雰囲気が違う
神奈川
三渓園は絹貿易で富を築いた原富太郎が古建築を邸宅の敷地内に移築したのが始まりだ
自由が丘学園があるところが後から自由が丘という地名になったのだ
自由が丘という地名のイメージとその旧称である衾村という地名のイメージはかなり違う
意外なことに氷川神社のほとんどが関東に建っているらしい
休日の横断歩道は閑散としていて、ピアノの鍵盤のように白線が並んでいた
ロダンの考える人は日本でもっとも有名な彫刻に違いない
江戸城は天守も本丸御殿も明治維新を迎える前に焼失していた
千葉
山車の屋根に咲いた赤い番傘がなぜだかセルジオ・メンデスのアルバムジャケットを思い起こさせた
阿佐ヶ谷神明宮が頒布している神むすびは登録商標だ
代々木八幡宮の境内では縄文時代の住居跡が発見されている
架けられて100年近く経っている三鷹電車庫跨線橋は近いうちに取り壊される予定だ
秋葉神社のとなりは消防署の敷地にピッタリだ
かつてカノン砲も設置されていた走水低砲台跡からの眺めは良い
フランク・ロイド・ライトの人柄と関係なく自由学園明日館は美しい
駅や地下街に設けられた案内板はえてして分かりづらい
花嫁行列を写真に収めるカメラマン
渋谷駅で高架の上を走っていた線路がいつの間にか地表を走っていた
大國魂神社に参拝しに訪れた女子高生
大國魂神社に建つ御影石製の大鳥居も地震で倒れないとは限らない
紫色の傘は道真公が薨去した日に防府で見られたと言う瑞雲を連想させる
多摩川浅間神社の見晴台からはタワーマンションがよく見える
富士登山を模した多摩川浅間神社の参道には溶岩が置かれている
歴史ある東京駅をバックに結婚式用の記念撮影をするカップルは多い
日本民家園は本当の集落のようで、歩いていると楽しい屋外博物館だ
関東のお伊勢様と聞くと伊勢神宮から直接天照大神を勧請したように思えるけれど、そうではないのがややこしい
使い捨てに近いビニール傘は大量消費時代の徒花だ
恵比寿神社はもともとは天津神社という名前の神社だった
JR渋谷駅前にあるスクランブル交差点は海外からの旅行者には人気のある観光スポットだ
日本で最も地価が高いのは銀座四丁目の交差点近くにある山野楽器店がある場所だ
京都
天満宮に祀られている菅原道真は右大臣にまで上り詰めた平安時代のエリート中のエリートだ
太宰府天満宮と並んで北野天満宮は天神信仰の元締めみたいな存在だ
死後に浄土に生まれかわるのを保証されるよりも、目前に迫っているテストで良い点数が取れる方が切実な願いに違いない
大徳寺の法堂の内部がどうなっているのか気になっても、非公開なので様子をうかがうことはできない
金毛閣は千利休が切腹する一因となったとも言われる曰く付きの門だ
公園
にこやかな笑顔
砂利道
マスク・仮面
シルエット
裸足