鹿島神宮(鹿嶋)
御手洗池の幻想的なイメージは現世利益を求める声にあっけなくかき消されてしまっていた
殿ヶ谷戸庭園(国分寺)
東京にある庭園に高低差のあるところが多いのはそのような地形だと眺望も良いし、滝も作りやすいからなのだという
靖国神社(九段)
靖国神社の奥に進んでいくと茶室もある池泉回遊式庭園がある
楽寿園(三島)
落ちないようにと強く思えば思うほど、落ちてしまう気がしてしまうのはなぜだろう
石神井公園(石神井台)
空の下に広がる緑が水際に迫る石神井公園の光景は、100年近く前に川瀬巴水が描いた光景と何ら変わっていないように見える
千葉神社(千葉市)
コンクリートで舗装されていて、都心にある学校の校庭のような千葉神社の一画になみなみと水を湛えた妙見池があった
払沢の滝(檜原村)
檜原村にある払沢の滝は東京でただひとつ「日本の滝百選」にも選ばれている滝だ
小石川後楽園(後楽)
大名庭園として造られた小石川後楽園には来園者を楽しませるためのモチーフが散りばめられている
岡山後楽園と小石川後楽園では小石川後楽園の方が後楽園と名乗り始めたのが早い
殿ヶ谷戸庭園もかつて三菱の岩崎家が所有していた邸宅の跡地だ
天祖諏訪神社(大井)
名称を結合させる結合名称は日本ではあまりメジャーではないような気がする
明治神宮御苑(代々木)
神宮御苑の森は人工林ではなく、原生林なのだという
神宮御苑の南池で昭憲皇后は釣りを楽しんだらしい
井の頭公園(東京)
無表情のまま井の頭池でたむろしするスワンボート
肥後細川庭園(目白台)
肥後細川庭園の池に映る橋と木と人影
ホテルニューオータニ(紀尾井町)
もともと平凡な名称だった坂が紀尾井坂になったのは紀州徳川家と尾張徳川家と彦根藩井伊家の屋敷があったからだ
タニン(ミャンマー)
町外れにある集落では行政がゴミを収集しないのか、橋の袂にゴミが散乱していた
清澄庭園(清澄)
清澄庭園の池に架けられた橋を外国旅行者が列をなして渡っていた
井の頭池に架かる小さな石橋を渡る人びと
ロンプール(バングラデシュ)
水面に映り込んだ椰子の木
マルダ(インド)
池の中に立つサリーを着た女性
ブンガマティ(ネパール)
ブンガマティの住宅街にあった貯水池
豫園(上海)
九獅軒
バクタプル(ネパール)
のぞき込む女性
ルアンパバーン国立博物館(ルアンパバーン)
持つ物と持たざる者の間に貧富の差が生じても、蓮の花に象徴される慈悲深さを失くして欲しくないと思うのだった
井の頭公園(吉祥寺)
池の中の立て札
代々木公園(東京)
公園は緑で覆われている
ショナルガオ(バングラデシュ)
池で水浴びする親子
木立の中に伸びる小径
池の水で皿を洗うと池の水が汚れてしまう気がしてならない
新宿御苑(新宿)
玉藻池の辺りには江戸時代の信濃高遠藩内藤家の屋敷跡の面影が残っているらしい
池の畔の男
KLCC公園(クアラルンプール)
水面に映ったKLCCの町並み
池の畔のベンチ
昌徳宮(ソウル)
秘苑の池の畔
留園(蘇州)
留園のあずまやと太湖石
ルアンナムター(ラオス)
池の畔に立つ藁葺きの家
浜離宮(浜離宮恩賜庭園)
浜離宮の小さな橋
浜離宮恩賜庭園(東京)
池の向こう岸を歩く人影
称名寺(横浜)
称名寺の銀杏の下にいる人々
サイクルリクシャー
砂利道
男性
タオル
歩行者
口髭