東京
町並みの上にそびえる東京スカイツリー
鷲神社の鳥居の向こうを走る自転車
青空に浮かんだ鳶職のシルエット
百貨店のない県が徐々に増えていくのかもしれない
かつて角筈と言われた辺りをハイヒールを履いたシルエットが颯爽と歩いていた
紅葉の装飾がキラキラしている思い出横丁
銀座にあるポーラ・ミュージアム・アネックスからの眺め
眉間に皺を寄せた赤ちゃん
いくつになっても知っていそうで知らないことは多い
資生堂ギャラリーに中島伽耶子の作品が展示されていた
真っ赤な東京銀座資生堂ビルは洒落ている
小石川後楽園を完成させたのは水戸の黄門様だ
小石川後楽園の円月橋は渡るのに不便なくらいの半円を描いている
小石川後楽園で羽を付けた童子が舞楽を舞っていた
牛天神北野神社の一画には貧乏神が祀られていたという
東京ステーションギャラリーの螺旋階段
かつて不忍池辯天堂には船で渡らねばならなかったそうだ
花園稲荷神社の細い参道を竹箒で掃く禰宜
ケーナを演奏するストリートミュージシャンを眺める男の子
木の下で同じスマホに見入るカップル
ギャラリーの前に置かれたグルチッチのチェアワン
TERRADA ART COMPLEXのホワイトキューブは宇宙船のようだ
潮風は歩道橋をもボロボロにする
スクランブルスクエアとヒカリエを繋ぐ連絡通路を歩く人びと
東京スカイツリーを背に爆走する自転車
すみだ北斎美術館から見える東京スカイツリー
総武線の高架脇にできた陽だまりを歩く女性
ワタリウム美術館では陶器作品の向こうに手のひらで炎を操る男の姿があった
アーティゾン美術館で作品を写真に収める女性
アーティゾン美術館は写真撮影も可能だ
アーティゾン美術館にある一流の美術品よりも窓から見える景色に興味を示す人もいる
川が流れていて橋が架かっていたとは信じられないくらい川と橋の気配は今の京橋から雲散霧消してしまっている
都心に橋の付く地名が多いのはシンボルとなるような橋が多く存在したからだ
東南アジアを旅して感じるのはランニングしている人が多いほど、その町が豊かであるということ
薄暗い歩道で光るCURRY UPの看板を見るとなぜだかダイナーを思い浮かべてしまう
今どきのレンタル農地はシャア畑と呼ぶらしい
渋谷駅で高架の上を走っていた線路がいつの間にか地表を走っていた
狭い路地を塞ぐかのように大きな看板が掲げられていた
府中本町駅のプラットホームの壁にはデジタルサイネージはおろかポスターの類いも何もない
大國魂神社に参拝しに訪れた女子高生
千葉
神奈川
埼玉
長野
北海道