家の近くに円融寺という古刹がある。この日の散歩の目的地は住宅街の真ん中に建つその寺院だった。プラプラと寺院へ向かい、境内に足を踏み入れると閑散としていて穏やかな雰囲気が漂っていた。
碑文谷に建つ円融寺の目玉は室町時代初期に建てられたとされる釈迦堂だ。都内で2番目に古い木造建造物は、その名の通り釈迦如来像を安置しているものの、扉はしっかりと閉じられていて中の様子は窺えない。小振りな釈迦堂の全体を眺めようと、仁王門の方へ移動する。この仁王門も釈迦堂ほどではないけれど古いもので、同じように室町時代に建てられたものなのだという。
門をくぐると、壁にいくつもの草鞋が掛けられていた。これらは健脚祈願で寺院に奉納されたものなのだろう。今どきは草鞋を普段から履いて生活しているひとなどいない。それでも、このように寺院に祈願する際には昔ながらの草鞋を奉納する。ひょっとしたら最近の靴を奉納したら、昔から鎮座している神様には何の祈願をされているのか見当が付かないからかもしれない。
2019年9月 静物 東京 | |
門 お堂・ホール 碑文谷 サンダル 寺院 |
No
11214
撮影年月
2019年3月
投稿日
2019年09月29日
更新日
2022年11月09日
撮影場所
碑文谷 / 東京
ジャンル
静物写真
カメラ
RICOH GR III