千葉
葛飾八幡宮は東京の葛飾区に建っていない
東京
酉の日に立つ酉の市のような移動する祭日は現代的合理性から距離を保っているように思える
埼玉
開運と縁結びをご利益にしている神社は大勢の参拝客で賑わっているように思える
大鳥神社の神楽は神前で祭典中に舞うもので、ヒョットコやオカメが出てくる里神楽とは違うものだ
自由が丘駅の周りにはまだまだ路地があってごちゃごちゃした雰囲気が残っている
八幡大神社に掲げられていた大きな提灯は提灯お化けのようだった
平らな塚が境内にあるのが、この神社の名前の由来なのだという
リニューアルされた赤城神社は石灯籠もモダンなデザインだった
護国寺ではためく五色の旗
妙法寺に立つ常夜籠で訝しげな視線を投げかけてくる唐獅子
廣岳院の提灯
神奈川
弘明寺の山門と扁額と提灯
不動堂の奥に立つ前立ちの不動明王像
お父さんに肩車されて嬉しそうな女の子
紅葉の装飾がキラキラしている思い出横丁
牛天神北野神社の一画には貧乏神が祀られていたという
かつて不忍池辯天堂には船で渡らねばならなかったそうだ
徳大寺の提灯
大きな提灯の向こうに大きな提灯
大提灯の前に立つ女性
京都
北野天満宮の金色の提灯
島原大門
阿弥陀堂と六角菱灯篭
インドネシア
路地に飾られていた赤い提灯
ジャカルタで見かけた梵天
台湾
文昌宮の参拝客
商店街の入口に掲げられた白い提灯
赤くて丸い提灯
高張提灯を持つ男
提灯と男と男の子
神輿の行列
立ち並ぶ石灯籠
雷門
シャッターの閉まった水仙宮市場で親子ふたりが我が家でくつろいでいるかのように楽しんでいた
路地の奥にある寺院
路地の先に提灯
開基武廟の関羽の扱いは、三国志に出てくる関羽のイメージとはちょっと違う
今にも人を斬りそうなねぶた提灯の顔
大きな提灯と小さな提灯
雑多な路地
トラック
境内
若い女性
ベチャ
花
線路