東京
もし金剛力士と狛犬が戦ったらどちらが勝つのだろう?
本屋で古本を探すのに必要なのはセレンディプティだ
銀座和光はセイコーホールディングスの前身である服部時計店の小売部門を別会社にしたものだ
銀座メゾンエルメスのガラスは分厚く外から中の様子が見えそうで見えないという絶妙の塩梅になっている
銀座は江戸時代に銀貨の鋳造と銀地金の売買を担った銀座役所がこの地に置かれたことに端を発している
コロナ禍に飲み込まれた銀座の中央通りは人通りもまばらだった
銀座もあちらこちらに看板が出ている町並みになっている
ガラス張りの窓の外にどこからか飛んできた日本航空機が滑走路を走っていた
恵比寿ガーデンプレイスはエビスビールの工場跡地だけれど、今では工場であったことを示すものはあまりない
代官山の辺りは「山」と地名に付いているだけあって起伏が激しい
外の様子が写り込んでいるガラス戸の中へ入っていくのを眺めていると、鏡の世界に入っていくようだった
神田明神の門前になぜだか二階建てバスが停まっていた
特に探しているわけでもないのに、見つけると気になってしまうのが螺旋階段だ
SL広場には年配のサラリーマンがよく似合う
暗闇の中で動くエスカレータは暗黒の地下世界から平穏な地上階への避難経路のようだった
カフェのあるコインランドリーはオシャレなだけでなく、実用的だ
碑文谷八幡で奉納されていた能に男の子が見入っていた
昔と比べると、縁日で売られている食べ物のバリエーションは確実に増えている
腕で顔を覆いながら寝転がっている女の子は、今すぐにでもここから立ち去りたいと思っているかのようだ
渋谷パルコの仮囲いにAKIRAをモチーフにしたアートワークが描かれていた
渋谷のスクランブル交差点はニューヨークのタイムズスクエアと同じような扱いなのかもしれない
東京の随一の繁華街である渋谷もかつては住宅街だった
ホテルニューオータニが建っている敷地はかつて大名屋敷だった場所で大名庭園を利用した庭園がある
聖イグナチオ教会では日本語以外の幾つもの言語でもミサが行われる
通路のシルエット
玄関のシルエット
階段を上るカップル
歩道を歩くサラリーマン
浜離宮でピクニック
浜離宮を歩くカップル
潮入の池に浮かぶ小島を歩くシルエット
百貨店の前の道
エレベーターホールのシルエット
第二鳥居の前でお辞儀する参拝客
階段を下ってくるシルエット
エスカレータの横に立ち止まるコートを着た男
横断歩道を渡る人たち
橋の下の小屋
演説する人と携帯に見入るお母さん
目黒川の白鷺
群馬
神奈川
千葉
埼玉
長野