東京
昔は裕福であっても貧乏であっても、夏の暑さに無防備にさらされる点は平等だった
東京都美術館や東京都現代美術館と比べると東京都写真美術館の存在感は薄い
鳩を平和の象徴とするイメージが世界的に広まったのはそれほど古いことではない
休日の横断歩道は閑散としていて、ピアノの鍵盤のように白線が並んでいた
ロックゲートは川と川をつなぐエレベータだ
ロダンの考える人は日本でもっとも有名な彫刻に違いない
落ち着いた雰囲気の中を明治神宮に行きたいなら参宮橋から向かうのがおすすめだ
江戸城は天守も本丸御殿も明治維新を迎える前に焼失していた
25色に塗られた196枚のプレートを用いて作られた作品は、25×196で4900の色彩というタイトルになっている
神奈川
江の島エスカーはエスカレータであるものの、下りのエスカーというものはない
片瀬東浜海水浴場にはビーチテントも出ていて、それなりに混んでいた
千葉
成田山新勝寺は平将門の調伏を旨とする不動護摩供を奉修したとされる場所に建っている
欧州では日傘をさす習慣は廃れてしまったという
北海道
五稜郭そのものは入場無料だけれど、上空から造形を眺めようと五稜郭タワーに登るのにはお金がかかる
山上大神宮で登ってきた参道を振り返ると、坂道の先に函館湾が待ち構えていた
背後に広がる眺望には見向きもせず、清掃人は職務を続けていた
函館護国神社の一画に箱館戦争で戦死した官軍兵士の墓が並んでいる
函館の中心は時代とともに港から離れていっている
便利さに手に入れると、代わりに失うものがあるような気がする
馬橋稲荷神社の二の鳥居には昇龍と降龍が刻されている
阿佐ヶ谷神明宮が頒布している神むすびは登録商標だ
ボテロという名前は作風とマッチしている
スパイラル・ガーデンに飾られた作品はまるで滑走路にある進入灯のようだった
神宮御苑の南池で昭憲皇后は釣りを楽しんだらしい
聖域は賑わっていているよりも静謐な方がご利益があるような気がする
湯島聖堂の屋根にいるシャチホコは頭から潮を吹いている
グーグル・マップを見ただけで、その町の雰囲気を知るのは難しい
渋谷駅周辺の再開発工事はまだまだ続く
代々木八幡宮の境内では縄文時代の住居跡が発見されている
丸ビルの大きなガラス窓には垂れ幕のような長いロールカーテンが下げられていた
初代の丸ビルの方が今の丸ビルよりも存在感があったような気がする
東京駅の丸の内中央口改札は拍子抜けするほど小さいものだった
美術館の略称はどこもMOMAを意識しすぎているのではないだろうか
ポルトガルの宮殿風建築とはなんだろう
サルタヒコって海からやって来るんだっけ?
無表情のまま井の頭池でたむろしするスワンボート
宮下公園は洒落た商業施設に変貌を遂げている
旧前田侯爵邸は洋館と和館がある
なぜ電動アシストはアシスト止まりなのだろう
平らな塚が境内にあるのが、この神社の名前の由来なのだという
町角
静物
人びと
建築
自然
風景