タイ王室と関係の深いワット・アルンに建っている仏塔は巨大だった。そして、色と形も東南アジアでよく見かける仏塔とは異なっている。大抵の場合、釣り鐘のような形でぼってりととしていることが多いのだけれど、ここの仏塔は細身でそらに突き刺さるように伸びている。なんだか画鋲を上向きにおいたような感じだ。そして、黄金に彩られていることもなく、真っ白なのだ。青空の下で空高く伸びる白い仏塔は別格の雰囲気を放っている。
仏教において、白は仏歯の色で清らかな心で諸々の悪業や煩悩の苦しみを清める清浄を表しているとされる。この仏塔の白さはその清浄を具現化しているのだろう。
だからといって、仏塔に近づきさえすれば煩悩を捨て去り清らかな心になるかといったら、そんなことはない。少なくとも僕はまったくならなかった。仏塔の周辺は大勢の観光客で賑わっていて、現世そのものだ。近づくだけで、煩悩を捨て去ることができるのなら、僧侶も出家して修行する必要がないだろう。
2019年12月 建築 タイ | |
バンコク 仏塔 寺院 塔 |
No
11338
撮影年月
2019年9月
投稿日
2019年12月26日
更新日
2020年09月15日
撮影場所
バンコク / タイ
ジャンル
建築写真
カメラ
RICOH GR III