1927年に建てられた鋼鉄製の火の見櫓のてっぺんに可愛らしい帽子のような屋根が載っていた

住ノ江の火の見櫓
住ノ江の火の見櫓
似たような写真

個人的な見解なのだけれど、かつて繁栄したものの、その後衰退してしまったところほど昔のものが残っている。繁栄したことのないところに、お金をかけた豪奢なものが作られることは少ないし、古来から繁栄し続けている場所は古いものが更新されて残っていないことが多い。江戸時代に幕府が開かれて、明治維新後も首都であり続けた東京には高層ビルがいくつも建っているけれど、江戸時代の町並みを感じさせるものがあまり残っていないのは町の新陳代謝が生じているためなのだ。

そのように考えると、明治維新後に本府になった札幌の海の玄関口になった小樽には古いものが多く残っている。第二次世界大戦前は金融機関や船舶会社、商社などが進出して北海道経済の中心都市として繁栄を謳歌したものの、戦後に札幌が北海道の中心都市になると小樽は衰退の一途を辿ってしまう。その結果、古いものが更新されることなく残っているのだ。

写真の鉄塔も小樽に残っている古いもので、小樽住吉神社からほど近いところにある鋼鉄製の火の見櫓だ。1927年に建てられたものだというから、もう100年近く小樽を見守り続けているという。その老体はすでにボロボロ。もう使われていないようだけれど、保存修繕に向けて活動が行われているようだ。地味なものだけれど、ぜひ後世に残してほしい。

 でコメントする
ENGLISH
2024年2月 建築 北海道
電線 小樽

PHOTO DATA

No

12564

撮影年月

2023年6月

投稿日

2024年02月17日

撮影場所

小樽 / 北海道

ジャンル

建築写真

カメラ

SONY ALPHA 7R V

レンズ

ZEISS BATIS 2/40 CF

日本国内で撮影した写真

すべての撮影地を見る »

被写体別のカテゴリ

PREV & NEXT