根津(東京)
神社のない世界の人びとは、千本鳥居を見てどう思うのだろう
高崎(群馬)
高崎白衣大観音の中には146段の階段が上に向かって続いている
池上(東京)
鮮やかな朱色が美しいにもかかわらず、周囲に人はあまりおらず、宝塔は静かに佇んでいるのみだった
三田(東京)
歴史あるフリをしているけれど、慶應義塾大学三田キャンパス東館は築20年程度しか経っていない
成田(千葉)
山車の屋根に咲いた赤い番傘がなぜだかセルジオ・メンデスのアルバムジャケットを思い起こさせた
小石川(東京)
鳥居が寄り集められていると何かを封印しているように見えてしまう
鎌倉(神奈川)
鶴岡八幡宮の舞殿
浜松町(東京)
旧芝離宮恩賜庭園の赤い新芽
銀座(東京)
真っ赤な東京銀座資生堂ビルは洒落ている
足利(栃木)
足利織姫神社の女坂には7つのご神徳を色で表した7色の鳥居が立っている
浅草(東京)
宝蔵門に掲げられた草履はゴジラが履くのかと思うくらい大きかった
宝蔵門の大きな提灯の向こうに観音堂の大きな提灯が見える
ジャカルタ(インドネシア)
参拝客が巨大なロウソクで巨大な線香に火を点けていた
真っ赤な提灯がいくつもぶら下がっているのを目にするとチャイナタウンということを実感する
赤いワンピースと赤いバッグと赤い線香はすべて金運のためかもしれない
中華人民共和国の国旗が赤を基調にしているのは、赤が資本家と労働者の階級闘争のシンボルになっている
道教の神様だけでなく、仏教系や儒教系の神様も祀られていて、大史廟に祀られている神様の種類は多い
旧バタビアはジャカルタの旧市街とはいえ、町の全てが旧態依然としている訳ではなく、というより、ほとんどの場所は至って普通の町並みだ
バンコク(タイ)
プレーンプートン通りのように古い町並みが残っている場所もあるけれど、バンコク中心部に建っている建物のほとんどが近代的なものだ
台北(台湾)
龍山寺は観光名所であるだけでなく、地元の人たちの信仰も集めているため、いつ訪れても御利益を求める人たちで溢れている
タニン(ミャンマー)
制服姿の男子学生が赤いプラスチックのテーブルで勉強していた
チャウタン(ミャンマー)
クーンで赤く染まった口
ヤンゴン(ミャンマー)
ダニンゴン市場の道は舗装されておらず、ボコボコだ
パーヤ・ラン駅で列車を待つ女性
干しエビを売る若い女性
トタン屋根の間に赤い傘
横須賀(神奈川)
横須賀中央駅で電車を待つ鮮やかな赤いスカートとピンヒール
渋谷(東京)
赤くて丸い提灯
田町(東京)
赤くて高い壁
雷門
台南(台湾)
キティちゃんがプリントされた靴を履いた女の子
何台ものバイクの中で一台だけに男がまたがっていた
赤い扉に黄色い乳鋲
目黒(東京)
今にも人を斬りそうなねぶた提灯の顔
原宿(東京)
赤いヒール
芝(東京)
増上寺三解脱門の朱色の柱
洗足池(東京)
洗足池の鳥居
洗足池のツツジ
三解脱門の前は横断歩道
永田町(東京)
連なった日枝神社の鳥居の下を歩くサラリーマン
荷台
影
サイクルリクシャー
親子
池
裸足