メークロン線路市場(タイ)
2年振りに訪れたメークロン線路市場は観光地臭が強くなっているように思えた
クロントゥーイ市場(バンコク)
クロントゥーイ市場の魚屋で、女性が前掛けをすることもなく、綺麗な花柄のシャツを着て客に売ることに専念していた
もしルイ・ヴィトンがエプロンを販売し始めたら、欲しいと思う人は予想外に大勢いるのかもしれない
昼食中の女性が金属製のボウルを手に持ちながら、昼食のおかずにできたらいいのにな、と鶏を見ていた
夏バテを考えたら暑い日には暑いものを食べるに限る
クロントゥーイ市場の裏を走る大通り沿いに、モツを具材にした美味しい麺を出す食堂がある
クロントゥーイ市場の肉屋は、赤いビニール製の屋根の下で営業するのが習わしになっているかのようだ
ナンプラーは確かに魚醤だけれど、タイ料理と聞くとガパオライスやトムヤムクンなど肉を用いたものばかりをイメージしてしまう
クロントゥーイ市場で豚肉をさばいていた女性が使っていた包丁は、珍しい形をしていた
バンコクで王族の肖像画を飾っているお店は多いけれど、それはお店の政治的態度を表しているわけではない
クロントゥーイ市場で日本では珍しいプテという豆が売られていた
クロントゥーイ市場で売られていたみかんは日本で見かけるのと種類が違うようだった
ワット・トライミット(バンコク)
ワット・トライミットにある黄金の仏像は、長いこと漆喰で塗り固められていた謎の仏像だ
チャイナタウン(バンコク)
貧乏人の税金と揶揄されても、一時の夢を見られる宝くじはタイでも人気
バンコクのチャイナタウンで世界最大のフルーツといわれるパラミツが売られていた
バンコクのチャイナタウンでは燕の巣も売られていた
女性たちが木の棒に巻いている白いのは何なのだろう
ゴミゴミしたチャイナタウンの通りにひっそりと中国寺院が建っていた
ワット・マンコン・カマラワート(バンコク)
ワット・マンコン・カマラワートには漢字が書かれていたりして、明らかにワット・プラケオやワット・ポーとは雰囲気が異なる
バンコクの屋台では麺を出すところが多く、麺を出す屋台ではご飯を食べられないことがほとんどだ
サンペーン市場(バンコク)
タイ人が言うにはパクチーは香り付けに添えるもので、バクバク食べるものではないらしい
ター・ティアン市場(バンコク)
静かなター・ティアン市場でシャッターを切ると、静かな市場に僕のカメラの音だけが響き渡った
ター・ティアン市場で麺を茹でていた女性が僕にうどんと言い放った
成功市場(台北)
限られた時間で多くの場所を訪れることはできても、限られた時間で食べる量増やすのには限度がある
台湾では自宅で食べる麺は製麺所から買ってくるのが一般的なのかも知れない
ローカルな市場でベレー帽の女性が楽しそうにオーギョーチーを買っていた
大同区(台北)
携帯電話が一般的になったから台北でも公衆電話を見かけるのは珍しい
白蘭市場(台北)
わずかに売られているものはバナナ一房と幾つかの筍だけだった
白蘭市場で女性が日陰のある道端ではなく日差しの降り注ぐ道路の中央を歩いていた
外国で地元の言語ができたら楽しいだろうなといつも思うけれど、いつまで経ってもそれは実現しない
観光客向けの市場と違って、ローカルな市場に行くと買い物客も商売している人も観光客向けの仮面をかぶっていない
艋舺龍山寺(台北)
龍山寺は観光名所であるだけでなく、地元の人たちの信仰も集めているため、いつ訪れても御利益を求める人たちで溢れている
経典を読む女とタブレットを見る女が龍山寺の境内に腰を下ろしていた
迪化街(台北)
迪化街には広東料理の高級食材である燕の巣を売っているお店もあった
中華圏では餃子とご飯は同じものなので、餃子をおかずに白い米を食べるということはない
スーパーなどで女性が取る考える仕草は日本でも台湾でも同じだった
惣菜屋の中には魚の練り物を売るお店もあった
臨江街夜市(台北)
女性の楽しそうな顔を見るだけでこの屋台が美味しいということは容易に想像が付いた
ヤンゴン(ミャンマー)
屋台で女性が帳面をつけていた
煙草を吹かす男の前を頭上に鍋を載せた女性が通り過ぎていった
歩行者
注連縄
浅草寺
門
タオル
サイクルリクシャー