東京
88点のロダン作品が収蔵されている中で5つの彫刻作品だけが国立西洋美術館の前庭に展示されている
画家に比べると影の薄い彫刻家の中で、オーギュスト・ロダンは抜群の知名度を誇っている
写真撮影が許可されている美術館が増えてきている理由
千葉
モノトーンで描かれた江口寿史のイラストは版画のように見えた
ポスト印象派や象徴主義からも影響を受けたとされるヴァロットンの版画はモダンだった
屏風という調度品は現代日本家屋になじまないものになってしまったような気がする
東京都美術館や東京都現代美術館と比べると東京都写真美術館の存在感は薄い
展示室の外にさりげなくアントニー・ゴームリーの「反映/思索」という作品が置かれている
25色に塗られた196枚のプレートを用いて作られた作品は、25×196で4900の色彩というタイトルになっている
ボテロという名前は作風とマッチしている
日本でも美術作品の追及権が一般的になるかもしれない
神奈川
ミロコマチコの作品に引き込まれていた女性
ニュルニュルと絡みついてきそうな草間彌生の作品
小さなギャラリーの小さな壁にところせましと作品が並べられていた
資生堂ギャラリーに中島伽耶子の作品が展示されていた
TERRADA ART COMPLEXのホワイトキューブは宇宙船のようだ
ワタリウム美術館では陶器作品の向こうに手のひらで炎を操る男の姿があった
アーティゾン美術館で作品を写真に収める女性
カップルが西野壮平作「別府温泉世界地図」を指差しながら鑑賞していた
カラフルな顔に挟まれて、地味な顔がびっくりしていた
企画展が変わる度に訪れような熱心なファンではないものの、思い出したように東京都写真美術館に行ってしまう
京都
高桐院の意北軒は千利休の邸宅書院だったものを移築したものなのだ
インドネシア
イスラム教が主流の国で偶像である絵画は人気がないような気がしていたけれど、ジャカルタは例外なのかもしれない
サワー・ブサル地区には何人もの画家が小さいながらも画廊のようなブースを構えているエリアがあった
歩道に並べられた作品を見ると肖像画が人気のようで、バリ島のように神話の世界を描いた作品は少なかった
渋谷パルコの仮囲いにAKIRAをモチーフにしたアートワークが描かれていた
タイ
屋台の前に置かれた巨大な頭
不思議な生き物と王様
ポップなキャラクターと猫
台湾
画面に表示された水墨画
掛け軸と女性
二匹の龍
東京オペラシティのエレベータホールにはアントニー・ゴームリーの「トゥー・タイムズⅡ」という作品が置かれている
上野の地獄の門
フェンスの上の大きな女の子
ネパール
曼荼羅を作画中の男
埼玉
遷喬館の掛軸
手の中の茶碗
壁には大きな瞳
道端で売る仕事
入り口
無精髭
影
ビーチ
バイク
葉巻