ヤンゴン中央駅(ヤンゴン)
ヤンゴン中央駅の雰囲気はのどかで、切符を買っているのか立ち話をしているだけなのかは判断が難しい
ヤンゴン中央駅のプラットフォームで子どもたちが遊んでいた
ヤンゴン中央駅では床に座り込んで列車を待っている人もいる
ヤンゴン(ミャンマー)
ふたりが会話している時間と車道を走る自動車ばかりがこの周辺で流れていた
ローカルな雰囲気に包まれた路地で男の子がTシャツを捲って頭にかぶっていた
無秩序に建てられている住宅街の中を小川がまっすぐに流れていた
路地も住居も無秩序に建てられた区画に都市計画なんて存在しないのだろう
パーヤ・ラン駅(ヤンゴン)
ボージョー・アウンサン・マーケットの出口を抜けると、そこはパーヤ・ラン駅のプラットホームだった
スマートフォンが普及して、路上で本を読んでいる人が少なくなったけれどミャンマーの人は基本的に活字中毒だと思う
ミャンマーでもバナナは一般的な果物だけれど、日本で売られているのとは違う種類のバナナらしい
大きな袋を運ぶ女性の姿が水たまりにくっきり映り込んでいた
ミョーマ市場(タニン)
バングラデシュやインドとは違って、ミャンマーでは傘はありふれた日用品だ
タニン(ミャンマー)
コンビニのないタニンではこのような小さなキオスクがとても重宝するに違いない
町外れにある集落では行政がゴミを収集しないのか、橋の袂にゴミが散乱していた
不審者だと思われたのか、僕の姿を見た男の子は家の中に逃げ込んでしまった
ミャンマーの人は色鮮やかな服を着るだけでなく、傘も色鮮やかなもの好むようだ
インドではパーン、台湾では檳榔子と呼ばれるものはミャンマーはクーンと呼ばれている
古本屋の棚に並んだ本はアウンサン将軍とその娘であるアウンサンスーチーの肖像が描かれている本が多かった
チャウタン(ミャンマー)
チャウタン市場ではミャンマーの特産であるルビーは売られていなかった
ヤンゴン中心部と違って、チャウタンではバイクが走っているのを目にする
着岸している船の向こうにイェレー・パゴダが見えた
船が浮かぶ小さな波止場はゴミだらけだった
市場の中をウロウロしているうちに外は大雨になっていた
イェレー・パゴダ(チャウタン)
男がイェレー・パゴダの水辺に立って祈っていた
ダニンゴン駅(ヤンゴン)
ダニンゴン駅のカラフルなパラソルはビーチパラソルを連想させる配色をしていた
プラットホームで茄子とキャベツが売られていた
線路脇に腰を下ろした女はキンマの葉を売っていた
ダニンゴン(ヤンゴン)
壁際にいた男の子だけが僕に気がついていて、訝しげな視線を投げかけていた
ダニンゴン市場(ヤンゴン)
ダニンゴン市場で売られているものの多くは野菜だった
ダニンゴン市場の泥濘んだ道をバナナを満載した荷車が進んでいった
市場の入口に架かる小さな橋に洗濯物が干されていて生活臭が溢れていた
ダニンゴン市場の道は舗装されておらず、ボコボコだ
線路の上は行商人と籠で占拠されていた
プラットホームは野菜を売る行商人でいっぱいになっていた
ダニンゴン駅の構内はまるで市場のようになっていた
線路の上に鮮やかな赤いロンジーをまとった女性が立っていた
先頭車両の扉が開いていて、向こうに線路がまっすぐに伸びていた
インセイン駅(ヤンゴン)
インセイン駅前で屋台のような質素な八百屋が営業していた
インセイン駅ではビルマ数字でホーム番号が表されていた
線路脇に散乱したビニール袋を乗客が身を乗り出して眺めていた
町角
人びと
乗り物
食べ物
建築
スポーツ