ミョーマ市場(タニン)
バングラデシュやインドとは違って、ミャンマーでは傘はありふれた日用品だ
タニン(ミャンマー)
コンビニのないタニンではこのような小さなキオスクがとても重宝するに違いない
町外れにある集落では行政がゴミを収集しないのか、橋の袂にゴミが散乱していた
不審者だと思われたのか、僕の姿を見た男の子は家の中に逃げ込んでしまった
ミャンマーの人は色鮮やかな服を着るだけでなく、傘も色鮮やかなもの好むようだ
インドではパーン、台湾では檳榔子と呼ばれるものはミャンマーはクーンと呼ばれている
ヤンゴン(ミャンマー)
古本屋の棚に並んだ本はアウンサン将軍とその娘であるアウンサンスーチーの肖像が描かれている本が多かった
チャウタン(ミャンマー)
チャウタン市場ではミャンマーの特産であるルビーは売られていなかった
ヤンゴン中心部と違って、チャウタンではバイクが走っているのを目にする
着岸している船の向こうにイェレー・パゴダが見えた
船が浮かぶ小さな波止場はゴミだらけだった
市場の中をウロウロしているうちに外は大雨になっていた
イェレー・パゴダ(チャウタン)
男がイェレー・パゴダの水辺に立って祈っていた
ダニンゴン駅(ヤンゴン)
ダニンゴン駅のカラフルなパラソルはビーチパラソルを連想させる配色をしていた
プラットホームで茄子とキャベツが売られていた
線路脇に腰を下ろした女はキンマの葉を売っていた
ダニンゴン(ヤンゴン)
壁際にいた男の子だけが僕に気がついていて、訝しげな視線を投げかけていた
ダニンゴン市場(ヤンゴン)
ダニンゴン市場で売られているものの多くは野菜だった
ダニンゴン市場の泥濘んだ道をバナナを満載した荷車が進んでいった
市場の入口に架かる小さな橋に洗濯物が干されていて生活臭が溢れていた
ダニンゴン市場の道は舗装されておらず、ボコボコだ
線路の上は行商人と籠で占拠されていた
プラットホームは野菜を売る行商人でいっぱいになっていた
ダニンゴン駅の構内はまるで市場のようになっていた
線路の上に鮮やかな赤いロンジーをまとった女性が立っていた
先頭車両の扉が開いていて、向こうに線路がまっすぐに伸びていた
インセイン駅(ヤンゴン)
インセイン駅前で屋台のような質素な八百屋が営業していた
インセイン駅ではビルマ数字でホーム番号が表されていた
線路脇に散乱したビニール袋を乗客が身を乗り出して眺めていた
パーヤ・ラン駅(ヤンゴン)
プラットホームにある屋台は賑わっていた
自転車タクシーには本体の横にサイドカーのようなものが取り付けられていている
串揚げの串は鍋の周りに並べられていて、あとは肝心要の客が来るのを待つだけになっていた
マーハーバンデゥーラ(ヤンゴン)
マーハーバンデゥーラという通りの名前は実在したビルマ王国軍の最高司令官だった人物に由来している
ダウンタウンにはイギリス統治時代に建てられた荘厳な建物が多く残っているけれど、クリケットをプレーするという習慣はどうやら根付かなかったようだ
ダラ(ミャンマー)
ヤンゴン川のあちらこちらに小さな漁船が浮かんでいた
浮輪代わりに発泡スチロールの塊を抱えて、こっそり漁船に近づく男の子たちは忍びの者のようだった
乗ったときは自転車タクシーを降りる時に料金で揉めることになるなんて、夢にも思っていなかった
今では不思議なことだけれど、かつてミャンマーはイギリス領インド帝国の一部だった
スーレー・パゴダ(ヤンゴン)
メジャーな観光地でもあるスーレー・パゴダはラウンドアバウトの真ん中にある島の上に建てられている
昼食時だったので、女性たちが仲良く屋台で昼食を摂っていた
人びと
乗り物
町角
食べ物
動物
建築