千葉
成田山新勝寺は平将門の調伏を旨とする不動護摩供を奉修したとされる場所に建っている
山車の屋根に咲いた赤い番傘がなぜだかセルジオ・メンデスのアルバムジャケットを思い起こさせた
山車を引く人の中に神の使いであるはずの狐も紛れ込んでいた
成田祇園祭は合計10台の大きな山車が曳き廻される祭りだ
平家物語で祇園精舎の鐘の聲と詠われているものの、本当の祇園精舎に鐘は無かった
駅前商店街と同じように、銚子発の特急列車はガラガラだった
トレビの泉にコインを投げ入れたものの、ローマ再訪はまだ実現していない
線香の匂いを嗅ぐと思い浮かべるのはおじいちゃんの家にあった仏壇だ
本来、五重塔は仏舎利を奉安するためのものだ
風を司る神様は世界各地に存在している
ポルトガルの宮殿風建築とはなんだろう
犬吠埼灯台は徳川幕府が諸外国と結んだ条約に従って建てられたものだ
銚子電鉄は駅名のネーミングライツも販売している
電車の中で車掌の姿を見かけると懐かしく感じるのだった
サルタヒコって海からやって来るんだっけ?
関係者以外は立入禁止になっている外川漁港は閑散していた
売上の8割を副業で稼ぐ銚子電鉄は、もはやお菓子屋と呼ぶほうが相応しいかもしれない
浦安の豊受神社に浮かれている参拝客とそれを冷静に眺める親子がいた
浦安市郷土博物館の再現された町並みを歩くシルエット
移築された魚屋の上がり框にシルエットが立っていた
旧宇田川家住宅で細々光るランプ
旅好きとしては成田空港から直行便の行き先が増えると嬉しい
K氏の手
手の中の茶碗
スタンドで両手を挙げる男
フクダ電子アリーナの階段
キャビンアテンダントが成田空港の大きな窓際を走っていた
成田山新勝寺の出世稲荷
成田山新勝寺の平和大塔
成田山新勝寺の仁王門
成田山新勝寺の三重塔
お参りするカップル
仁王門をくぐる人影
うなぎを捌く男
貨物列車が走る
寺の門は開いていた
川沿いを走る自転車
佐原にあった古めかしい倉庫
ワゴンに乗った園児たち
波打ち際を歩く男
東京
長野
神奈川
北海道
埼玉