千葉
東京近郊には思わず小走りしてしまうくらい面白そうな美術館・博物館も多い
コンクリートで舗装されていて、都心にある学校の校庭のような千葉神社の一画になみなみと水を湛えた妙見池があった
中山法華経寺には国宝もあれば重要文化財もある
中山法華経寺の聖教殿は日蓮聖人の遺品を後世に伝えるために造られた頑丈な宝蔵なのだ
中山法華経寺は日本各地に7つある日蓮宗の大本山のひとつだ
東山魁夷記念館は長野県立美術館へ行きたいと思わせる壮大な仕掛けなのかもしれない
葛飾八幡宮は東京の葛飾区に建っていない
駅近くにある禁足地は、知らなければ禁足地だとは気が付かないだろう
日本帝国陸軍の軍都だった佐倉が文化都市に変わった理由とは?
佐倉城址公園には臼杵古園石仏大仏如来像のレプリカがポツンと展示されている
江戸時代の千葉県には17もの藩がひしめき合っていたらしい
千葉市も川越と同じように似たような名前の駅が複数存在していてややこしい
千葉市美術館はかつての川崎銀行千葉支店をすっぽり覆うように建てられている
モノトーンで描かれた江口寿史のイラストは版画のように見えた
県庁所在地名と県名は違っていた方がいいと思うときも同じであった方がいいと思うときがある
流山線は旅情が高まる前に終点に着いてしまう
流山は新選組局長だった近藤勇が最後に陣営を敷き、自首したところだ
流山駅は関東の駅百選にも選ばれている駅だ
太い注連縄はなんだか朝鮮人参のように見えてしまう
単線の流鉄流山線は小金城趾駅で電車がすれ違う
成田山新勝寺は平将門の調伏を旨とする不動護摩供を奉修したとされる場所に建っている
山車の屋根に咲いた赤い番傘がなぜだかセルジオ・メンデスのアルバムジャケットを思い起こさせた
山車を引く人の中に神の使いであるはずの狐も紛れ込んでいた
成田祇園祭は合計10台の大きな山車が曳き廻される祭りだ
平家物語で祇園精舎の鐘の聲と詠われているものの、本当の祇園精舎に鐘は無かった
駅前商店街と同じように、銚子発の特急列車はガラガラだった
トレビの泉にコインを投げ入れたものの、ローマ再訪はまだ実現していない
線香の匂いを嗅ぐと思い浮かべるのはおじいちゃんの家にあった仏壇だ
本来、五重塔は仏舎利を奉安するためのものだ
風を司る神様は世界各地に存在している
ポルトガルの宮殿風建築とはなんだろう
犬吠埼灯台は徳川幕府が諸外国と結んだ条約に従って建てられたものだ
銚子電鉄は駅名のネーミングライツも販売している
電車の中で車掌の姿を見かけると懐かしく感じるのだった
サルタヒコって海からやって来るんだっけ?
関係者以外は立入禁止になっている外川漁港は閑散していた
売上の8割を副業で稼ぐ銚子電鉄は、もはやお菓子屋と呼ぶほうが相応しいかもしれない
浦安の豊受神社に浮かれている参拝客とそれを冷静に眺める親子がいた
浦安市郷土博物館の再現された町並みを歩くシルエット
移築された魚屋の上がり框にシルエットが立っていた
東京
群馬
神奈川
埼玉
長野