谷中(東京)
彫刻と塑造を統合した彫塑という言葉はあまり耳にしたことがない
高崎(群馬)
碓氷川はどこに消えた
池上(東京)
砂漠の国ではどのような自然を愛でるのだろう
海岸(東京)
レインボーブリッジの橋桁は海面から52mの高さにあるから、両端に1kmを越えるアプローチ部が設けられている
芝浦(東京)
落語芝浜の舞台になった雑魚場は今では高層ビルと線路に囲まれて魚市場らしさはどこにもない
亀有(東京)
近未来の乗り物がいつの間にか空飛び車から自動運転の自動車に変わっている
小松川(東京)
ロックゲートは川と川をつなぐエレベータだ
江ノ島(神奈川)
片瀬東浜海水浴場にはビーチテントも出ていて、それなりに混んでいた
函館(北海道)
山上大神宮で登ってきた参道を振り返ると、坂道の先に函館湾が待ち構えていた
戦前の函館山は軍事機密で地形図にも記載されていなかった
函館の中心は時代とともに港から離れていっている
銚子(千葉)
関係者以外は立入禁止になっている外川漁港は閑散していた
南千住(東京)
石浜神社の横にあるガスホルダー
橋場(東京)
白鬚橋から見た東京スカイツリー
横浜(神奈川)
うみそらデッキでくつろぐ人
府中(東京)
立派な武蔵府中熊野神社古墳は、今となっては誰のお墓なのかはわからない
田園調布(東京)
多摩川浅間神社の見晴台からはタワーマンションがよく見える
多摩川浅間神社から武蔵小杉のタワーマンション群がよく見える
薄明光線の下、東横線が多摩川を渡っていた
鵜の木(東京)
住宅街にある古墳の上に目印のように木が一本だけ生えていた
七尾(石川)
七尾は古くから天然の良港として栄えていたところだ
駒沢(東京)
オリンピック記念塔は駒沢オリンピック公園で気になる構造物だ
東本願寺(京都)
東本願寺の境内はぐるっと塀に囲まれていて、水を湛えた堀も掘られている
カラワン県(インドネシア)
1月のジャワ島では田んぼには水が張られて田植えが行われていた
台北(台湾)
第二次世界大戦前から残る古い町並みのある迪化街には漢方や乾物やカラスミ、ドライフルーツを売るお店が建ち並んでいる
バゴー(ミャンマー)
強い日差しが照りつけるた道の先に、猛々しい雲が浮かんでいた
日光を浴びてキラキラ輝く仏塔を眺めていると、見ているだけで徳を積んでいるような気さえしてくる
ヤンゴン(ミャンマー)
ダニンゴン駅のカラフルなパラソルはビーチパラソルを連想させる配色をしていた
バンコク(タイ)
運河の向こうに見える仏教寺院
運河を渡る女性
高層ビル群のシルエット
王宮の塀を塗る男
田端(東京)
青空の下の看板
架線と暗雲
羽田(東京)
羽田空港近くの空
雲の下の天空橋
曙橋(東京)
坂の上に雲
浅草(東京)
空に向かって伸びるスカイツリー
上野(東京)
太陽はお隠れ中
トラスカラ(メキシコ)
トラスカラの上空の雲
漢字
看板
城郭
花
笑い
着物