永楽市場(台北)
永楽市場のフードコートには寿司を出すお店もあった
迪化街(台北)
迪化街には広東料理の高級食材である燕の巣を売っているお店もあった
永和豆漿大王(台北)
台湾では豆漿と油条と呼ばれる揚げパンを食べるのが一般的な朝食だ
成功市場(台北)
中華圏では餃子とご飯は同じものなので、餃子をおかずに白い米を食べるということはない
スーパーなどで女性が取る考える仕草は日本でも台湾でも同じだった
野菜売場の野菜に目もくれることなく、年配の女性は通り過ぎていった
成功市場で男が大袈裟なセールストークをしながら台湾茶を売っていた
惣菜屋の中には魚の練り物を売るお店もあった
グアバの食べごろはどうやって見極めるのだろう
多くの種類の惣菜が売られていると、どれを買うのかを決めるだけでも目移りしてしまって大変だ
臨江街夜市(台北)
次から次へと包んでいた男は一日にどれくらいの数の生煎包を包むのだろう
女性の楽しそうな顔を見るだけでこの屋台が美味しいということは容易に想像が付いた
今でも釈迦頭が日本で珍しいのは、熟すとあっという間に柔らかくなるため運搬が難しいかららしい
日本ではなぜベビーカステラは同じ形ばかりなのだろうか
浜離宮庭園(東京)
浜離宮を歩いていると、常に視界のどこかに高層ビルが入ってくる
高層ビルが見えるものの、浜離宮庭園には都会の喧騒は入ってこない
寒川神社(神奈川)
寒川神社のご利益は八方除けだ
靖国神社(東京)
目上の方のお宅を訪問するような気持ちで、一礼してからくぐるのが鳥居の丁寧なくぐり方だ
西新宿(東京)
ここで演説する人は多いけれど、それに興味を示す人は多くはない
二葉フードセンター(東京)
昔ながらのスーパーマーケットに来ると、東南アジアのどこかにある市場にやって来たような気になる
目黒駅(東京)
スマホを見ているわけでもないのにサラリーマンが俯いて電車を待っていた
ヤンゴン(ミャンマー)
男の穏やかな顔を見ていると、旅の終わりがすぐそこまで来ているのを実感した
道路脇でノートを取っていた女の子からキリッとした視線が返ってきた
屋台で女性が帳面をつけていた
男は並べたキンマの葉にビンロウの実を載せていた
ヤンゴンではスタンドでもコンビニでも煙草が売られているし、さらには売り歩いている人も多い
ヤンゴン中心部にある露天市は賑わっていた
ミャンマーで年端の行かない比丘尼たちを見かけることは珍しくない
仏像があって、信心深いと言われるミャンマーの人たちがいるのだけれど、お参りしている人はひとりもいなかった
托鉢していた若い比丘尼が鉢からお金を取り出していた
煙草を吹かす男の前を頭上に鍋を載せた女性が通り過ぎていった
ヤンゴンで色鮮やかな竹の帽子をかぶっている人を見かけるのは珍しくない
ミャンマーで出家した女の子は可愛らしいピンク色の袈裟をまとう
路上で似たような商売をしていても、人気な人と不人気な人に分かれてしまっている
人件費の安い国では労働集約的な仕事がその国一番の都市の繁華街でも成り立ってしまう
カメラを構えているのを見た青年は照れて笑い出した
屋台にいた若い女性を眺めていると、どこの国でも男性よりも女性の方が弁が立つのは同じだと確信を得るのだった
男は赤いハンドルを回してサトウキビを搾っていた
ピンクの袈裟をまとった比丘尼たちは人混みの中にいてもよく目立つ
ジャンクションシティ(ヤンゴン)
ピンクの袈裟をまとった幼い比丘尼たち繁華街で托鉢を始めようとしていた
町角
人びと
乗り物
建築
食べ物
動物