大同区(台北)
歴史のある大同区も、ただ歩くだけではその歴史を感じるのは難しい
永楽市場(台北)
永楽市場のフードコートには寿司を出すお店もあった
迪化街(台北)
迪化街には広東料理の高級食材である燕の巣を売っているお店もあった
迪化街のほとんどが乾物や漢方のお店なのだけれど、中には肉包を売るお店もある
第二次世界大戦前から残る古い町並みのある迪化街には漢方や乾物やカラスミ、ドライフルーツを売るお店が建ち並んでいる
永和豆漿大王(台北)
台湾では豆漿と油条と呼ばれる揚げパンを食べるのが一般的な朝食だ
成功市場(台北)
中華圏では餃子とご飯は同じものなので、餃子をおかずに白い米を食べるということはない
スーパーなどで女性が取る考える仕草は日本でも台湾でも同じだった
野菜売場の野菜に目もくれることなく、年配の女性は通り過ぎていった
成功市場で男が大袈裟なセールストークをしながら台湾茶を売っていた
惣菜屋の中には魚の練り物を売るお店もあった
グアバの食べごろはどうやって見極めるのだろう
多くの種類の惣菜が売られていると、どれを買うのかを決めるだけでも目移りしてしまって大変だ
臨江街夜市(台北)
次から次へと包んでいた男は一日にどれくらいの数の生煎包を包むのだろう
女性の楽しそうな顔を見るだけでこの屋台が美味しいということは容易に想像が付いた
今でも釈迦頭が日本で珍しいのは、熟すとあっという間に柔らかくなるため運搬が難しいかららしい
日本ではなぜベビーカステラは同じ形ばかりなのだろうか
中山区(台北)
鮮やかな緑色のフェンスが彼女の陰鬱な気分を浮き彫りにしているようだった
国父紀念館(台北)
早朝の国父紀念館では太極拳をする集団と遭遇できる
早朝の国父紀念館で中国武術の練習をしている人びとがいた
国立国父紀念館(台北)
日本で偶然目にした「中山」と書かれた表札を気に入り、孫文は自らの雅号として使い始めたのだという
かつて大勢いた社交ダンスをする人びとの姿はなく、社交ダンスのブームは台北から完全に過ぎ去ってしまったらしい
寧夏夜市(台北)
台湾のジューススタンドのメニューは豊富なので、迷った結果、いつも同じものを頼んでしまう罠が仕掛けられている
寧夏夜市には所狭しと屋台が並び、多種多様な食べ物が売られている
寧夏夜市から脇道に入ると喧騒は嘘のように消え去り、歩き続けるのを躊躇してしまいそうだった
夜市に腕時計を買いに訪れる人はあまりいないから店主の男性は暇そうだった
賑やかな寧夏夜市の片隅で女性がスマホの画面に見入っていた
他の人が食べている物は美味しそうで、見て歩いているだけでお腹が減ってきてしまう
たこ焼きはしっかりと海を越え、遠い異国の地に根付いているようだった
ひとたび信号が赤に変わると、多くのバイクが信号待ちを始めるのだった
この店に客が入ってこない理由のひとつは彼女の陰鬱な表情のせいなのかもしれない
食堂のテーブルに腰掛けた男には耳にしたくない話題を避けているような雰囲気が漂っていた
台湾の食文化は豊かで選べる料理はたくさんあるのに、困ったことに僕の胃袋はひとつしかない
すべての商品が安く売られているような印象を受ける名前だったけれど、その店構えは堂々としていて、安物を扱っているような雰囲気はまるでなかった
黄昏には郷愁に浸らせる力があるような気がした
何を買うか思案している時間は、それを実際に手にして食べる時間よりも至福なのかもしれない
これだけの冥銭必要だというのは、それだけ中華文明の人びとにとってお金が重要なのだろう
ただそこに立ち尽くすことしかできない無言の時間が流れる中で、人々はそれぞれの思考や感覚の中に沈んでいるようだった
無造作に置かれた大きな缶の中には烏龍茶の茶葉がいっぱい入っていた
台北101(台北)
写真を撮る行為そのものは、景色を見る行為と同じくらい個人的なものだ
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ