バゴー(ミャンマー)
多くの国で女性の方が男性よりも働き者であることが多いけれど、少なくともこのお店ではちょっと事情が異なっていた
人が食べ物を見て美味しそうと思うかどうかは、その人の育った環境に左右される
ミャンマーではオートバイを改造した三輪車をよく見かける
ミャンマーの伝統的な発酵食品であるガピが売られていた
強い日差しが照りつけるた道の先に、猛々しい雲が浮かんでいた
怖そうな雰囲気もある、刺青のある男がにこやか顔で近づいてきた
楽しそうに揚げ物をする女性にカメラを向けたら照れ笑いを浮かべた
薄暗い小屋の中で男が穀物を売っていた
バゴーを走る乗合バスは乗れるだけ乗客を乗せてから出発するつもりのようだった
バイクの後部に座席を備え付けた荷台を取り付けた乗合バスには運転手しか乗っていなかった
店先に山積みになったうずらの卵に囲まれて女性たちが働いていた
校庭にある小屋で男の子たちが楽しそうに扉の押し合いをしていた
ヤンゴンと違って、バゴーではバイクが走っているのを見かけた
バゴーの子供服店は日本では珍しい閉架式だった
イギリスの植民地だったけれど、ミャンマーは右側通行の国だ
乗客が乗り込むのを待つ停車時間は、運転手の男にとって休憩時間だ
運転手の男はわずかな停車時間の間に僕に気が付いて、カメラに向かって笑ってくれた
バゴーはイギリスの植民地時代を通して1991年までペグーと呼ばれていた町を軍事政権が改名したところだ
当局が交通渋滞を緩和するために乗り入れを禁止しているため、ヤンゴン市内でバイクを目にすることはほとんどない
どこにもバス停であることを示すものはないので、よそ者がここをバス停だと認識するのは難しい
マハーゼディー・パゴダ(バゴー)
日光を浴びてキラキラ輝く仏塔を眺めていると、見ているだけで徳を積んでいるような気さえしてくる
僧侶たちが急峻な階段にいて、マハーゼディー・パゴダの仏塔を清掃していた
ミヤタリャウン・パヤー(バゴー)
照りつける太陽の下で寝転がる涅槃仏は難しい顔をしていた
シュエモードー・パゴダ(バゴー)
ミャンマーの人びとは寺院でお賽銭をあげるよりも、花を供えることの方が多いようだ
厳しい自然の中で耐えながら咲く花は、修行に耐え忍ぶという仏教の考え方に通じると考えられている
信仰の場に来たときくらい、日頃の時間を忘れて悠久の時間を感じていたい
シュエモードー・パゴダにそびえる114mの高さを誇る仏塔はミャンマーでもっとも高い仏塔だ
沢山の仏像の前に腰を下ろしていた女性
タウッチャン戦没者墓地(ヤンゴン)
タウッチャン戦没者墓地に埋葬されている人のほとんどは第二次世界大戦で日本軍と戦った兵士だ
ヤンゴン(ミャンマー)
ヤンゴン市内ではバイク使用が禁じているため、自転車タクシーなど人力で動くものが庶民の足として重要な役割を担っている
ヤンゴン中央駅(ヤンゴン)
ヤンゴン中央駅の雰囲気はのどかで、切符を買っているのか立ち話をしているだけなのかは判断が難しい
話している時間が長くなれば長くなるほど、見送るのが辛くなってしまう気がする
見送りに来た人たちと別れを惜しんでいる乗客もいれば、特に見送りに来た人もおらず静かに列車が動き出すのを待っている乗客もいる
見送る女性にレンズを向けていると、他の乗客が写真を撮っている僕を眺めていた
未知なる場所への期待で、自然と男の子の胸が高まっているようだ
ボロボロの長距離列車というと人が鈴なりになったインドやバングラデシュの列車を思い起こしてしまうけれど、ミャンマーの列車は違うのかもしれない
別れを惜しんでいたようで、列車が動き出すその時まで、女性と男性は何かを話し続けていた
ヤンゴン中央駅のプラットフォームで子どもたちが遊んでいた
ヤンゴン中央駅では床に座り込んで列車を待っている人もいる
ヤンゴン中央駅の待合室では誰も彼もがのんびりと列車を待っている
インド
台湾
インドネシア
タイ
ミャンマー
メキシコ