ミャンマーでも魚介類を食べることは一般的だ。どこの市場を訪れても魚介類を売っているお店がある。この国は水産物の消費の多い国なのだ。バゴー川沿いに建てられた市場でもやはり魚を売っているお店は幾つもあった。もちろん、生魚だけでなく、加工された魚介類も売られている。
伝統的な魚の発酵食品を見かけた次に目に入ってきたのは、魚の干物だった。店先に置かれた袋には小さな魚の干物が詰められている。なんていう魚なのか、はたまた日本でも一般的な魚なのかは分からない。いずれにしても、魚はカラカラに干してあっった。小さな干物は一見したところ、干物せんべいのようにも見える。ドロドロになっていたガピと言われる発酵食品と違って、こちらの干物はちょっと美味しそうに見える。
店頭の干物を眺めていると、改めて人が食べ物を見て美味しそうと思うかどうかは、その人の育った環境に左右されるということを実感する。もし僕がミャンマーで生まれ育ったなら、ドロドロのガピを見て食欲をそそられるのだろう。
2019年8月 食べ物 ミャンマー | |
鞄 バゴー 魚 市場 |
No
11149
撮影年月
2018年9月
投稿日
2019年08月17日
更新日
2023年09月09日
撮影場所
バゴー / ミャンマー
ジャンル
食物写真
カメラ
SONY ALPHA 7R II
レンズ
SONNAR T* FE 55MM F1.8 ZA