桜の咲いていないさくら通りは閑散としていた

閑散とした上野公園のさくら通り
東京の上野公園で撮影
似たような写真 撮影地

上野広小路から上野公園のさくら通りを上がっていくと、左手に大仏山という小山が現れる。まるで古墳のような小山に登ると、その上にはパゴダが建っている。パゴダとは日本語にすると仏塔で、本来は仏舎利を安置するためのもの。ミャンマーでは仏教寺院の中心にそびえていることが多いけれど、日本ではあまり目にしないものだ。

パゴダの横にはまるでデスマスクのような大きな仏像の顔だけが鎮座している。関東大震災で損壊してしまった大仏の顔だけが残っているのだ。この大仏はなかなかの強者で、建立されて16年を経た1647年に正保相模の地震で初めて倒壊すると、再建されるも1649年の慶安川越地震で再び倒壊。懲りずに再建するも1841年には火災で損傷し、1855年の安政江戸地震で破損。ついには1923年の関東大震災で頭部が落下して今に至っている。

顔面だけになった大仏は、「これ以上落ちない」という意味で「合格大仏」とも呼ばれ、合格祈願に多くの受験生が祈願しに訪れるというから、時代が移り、胴体が解体されるも今でも参拝客を惹きつけ続けている強者なのだ。

僕がやって来た時には、もう受験シーズンが終わっていたためか、受験生の姿はなかった。の季節でもなかったので、花見の時期には大勢の花見客で賑わうさくら通りも閑散としていた。大仏山からさくら通りを眺めると、木々の間にポツンポツンと歩いている人が散見されるだけだった。

ENGLISH
でコメントする でコメントする に入れて後で読む
2021年9月 町角 東京
公園 上野 上野公園

PHOTO DATA

No

12031

撮影年月

2021年2月

投稿日

2021年09月16日

更新日

2021年11月10日

撮影場所

上野 / 東京

ジャンル

ストリート・フォトグラフィー

カメラ

SONY ALPHA 7R II

レンズ

ZEISS BATIS 2/40 CF

上野公園ってどこ?

同じく上野で撮影した写真とエッセイ

上野で撮影した写真をすべて見る »

日本国内で撮影した写真とエッセイ

すべての撮影地を見る »

被写体別のカテゴリ

PREV & NEXT